今回は、ブラインシュリンプの簡単な沸かし方をお話します。
沸かすといっても、実際には、卵を孵化させるわけですが、まるで沸いたようにワラワラと孵化するためか、沸かすという表現をされています。
そんな、ブラインシュリンプの沸かし方ですが、専用の孵化容器を買うとなると、結構な値段がしますし、自作にしても、面倒だしかなり手間が掛かります。
ですが、それは熱帯魚の飼育等で大量に沸かす場合の話です。
私のブログで紹介するということは、メダカ用ということです。
しかも、超手抜き主義の私が紹介するのですから、簡単で手間要らずです。
今回紹介するのは、一般的に皿式といわれる沸かし方です。
ブラインシュリンプとは
Artemia(アルテミア)は、世界各地の内陸の塩水湖に生息する小型の甲殻類の総称で、ブラインシュリンプとも呼ばれています。
卵が長期乾燥保存に耐えることから、餌用として市販されています。
わたし達が沸かして餌にするため購入するのは、ブラインシュリンプエッグスという、乾燥されて休眠状態になった卵になります。
卵は温度約28度の塩水に入れることで、約24時間で孵化します。
実際には、20度前後の水温でも十分ですが、適温は28度です。
エアレーションをし、大量に沸かす場合は28度前後無いとまずいでしょう。
プラインシュリンプは、栄養価が高いことで有名で熱帯魚の稚魚飼育には、これ以外無い!と言われているほどです。
ですが、自慢の豊富な栄養も成長と共に少なくなります。
当初、プラインシュリンプの幼生はオレンジ色をしています。
徐々に白くなってくるのですが、その頃には栄養価は激減しています。
孵化直後が一番栄養価が高いので、孵化したらすぐに与えましょう。
少量沸かすので関係ないかもしれませんが、冷蔵庫で保存すると、栄養価があまり下がらずに3日位は保存できます。
また、一度に大量に沸かし、冷凍保存する人もいます。
ブラインシュリンプの幼生は、走光性があり、光を当てると集まってきます。
光を一点に当てることで、ブラインシュリンプの幼生を集めることが出来ます。
ブラインシュリンプを飼育する
飼育の場合も、20度~25度が良いようです。
飼育する場合は、塩(海水の元)を使い、3%の塩水を作ります。
タッパでブラインをほんの一摘まみ沸かします。
2L位のプラケースに沸いたブラインシュリンプを入れます。
完全放置で餌なし、水換え無し、死骸も放置で減った水だけ足す。
水は蒸発しますが、塩分は残っているので、普通の水を足します。
ブラインシュリンプは、多少多めがいいです。
淘汰されていく固体も生き抜く固体の栄養になります。
プランクトンを育てるため直射日光でない明るい場所に置く。
この方法が一番成功例が多いです。
変に人間が手を入れないほうが良いってことですね。
容器に空きがあるようなら、試しにやってみるのも楽しいです。
容器の周りに青苔が付いて来ると、成功っぽいです。
シーモンキー
昔流行ったシーモンキーもArtemiaの一種で、観賞用に改良され、丈夫で成長しやすくしたものでSea Monkeyという商標を持っています。
特徴としては、
- なんと、塩水に入れ28度近くを保つと24時間で孵化してしまう。
- なんと、シーモンキー孵化と育成のための塩濃度は、2~3%。
- なんと、成長すると1cm位になる。
- シーモンキーを見た感想(何処かで見たような・・・って同じじゃん!)
シーモンキーって、可愛いですよね!是非一度沸かしてみてください。
あれ、違ったかな・・・
最初に用意するもの
- ペットボトル(水量が確認できれば何でも可)
- 塩
- 100均等の小さいタッパ
- フィルター
- ブラインシュリンプエッグス
- 軽量スプーン、または、ペットボトルの蓋
- スポイト
ペットボトルは、水量が解るので便利です。
塩水を保存するための容器にもなります。
塩は、粗塩、並塩、食塩などという名で売っている安い物がお勧めです。
食卓塩は精製された塩化ナトリウムなので、よしたほうが良いですね。
孵化だけなので、精製塩しかない人は割高ですが使用してください。
あ、解ってると思いますが、味塩の使用は問題外です。
食卓塩は、塩化ナトリウム99%以上に精製されているので、サラサラで目詰まりも少なく食卓に置くにはいいですが、マグネシウム、カリウム、カルシウム等の有効ミネラルを排除しているので、わたし達の体にも、良くないです。
フィルターは、ブラインシュリンプの塩分抜きに使います。
コーヒー用のペーパーフィルターや布巾でも大丈夫ですが、もはや伝説的なセレック Vフィルターがあると便利ですね。
型番で大きさが違いV-0Mと言う型番が一番小さいサイズです。
ちなみに、本来の目的は、お茶を濾すためのフィルターです。
ブラインシュリンプエッグスは、少量を沸かしていく目的なので、テトラブラインシュリンプエッグス20ccが良いと思います。
ブラインシュリンプを沸かすための塩水
ブラインシュリンプを沸かすために必要な塩水の濃度は2~3%です。
これから詳しく説明しますが、面倒な方は、下の方に入れる量を太字で記載するのでそこだけ見てください。
100ccの水に対して、塩2g~3gの塩の量となります。
1Lのペットボトルなら、20g~30gの塩を入れることになります。
水は100ccで100gです。
塩のグラム計算ですが、わかりやすく水と対比します。
食卓塩の場合、水との対比は1:1.2になります。(精製塩は重い)
粗塩の場合、水との対比は1:0.9になりますが、一般的には1:1で計算されています。(ここでも1:1とします)
ブラインシュリンプを沸かすのに使用する塩は粗塩系ですよね。
ここで軽量スプーンの登場です。
軽量スプーンは普通、2.5cc、5cc、15ccの3本セットですよね。
2.5ccなら、2.5g、5ccなら5g、15ccなら15gですね。
ここで、計量スプーン以外だと、ペットボトルの蓋が嬉しいことに5ccです。
ブラインシュリンプの孵化のための塩水は2~3パーセントなので、1Lペットボトルの場合、20g~30gの塩を入れることになります。
なので、丁度中間で多少の誤差も気にならない25ccの塩を入れましょう。
25ccの塩は25gです。
ここだけの話ですが、塩は結構いい加減で大丈夫なんです。
とりあえず、最初は心配でしょうから、軽量スプーンで25cc入れてください。
きっちり計る必要は無いので、サクッと入れて大丈夫ですよ。
では、以上を踏まえた上で、簡単にペットボトル別の塩の量です。
- 内径約14×10cmのタッパに200ccの水 塩5cc
- 500mLペットボトル 塩12.5cc
- 1Lペットボトル 塩25cc
- 1.5Lペットボトル 塩37.5cc
- 2Lペットボトル 塩50cc
こんな感じでどうでしょうか?
参考までに、孵化には2%飼育には3%が効率が良いという意見もあります。
私は、いつもペットのキャップ一杯が楽なので2.5%でやってます。
一番上のタッパは、私の100均のタッパに200ccの水を入れると、丁度いい感じの水深になったため例として含めました。(100均で3個組み)
私の場合、計量カップを持っているのためペットボトルの作り置きはしません。
この大きさだと、耳かき2杯位のブラインシュリンプが限界な感じです。
基本は、2.5パーセントの塩水を目指しますが、大雑把で大丈夫です。
ブラインシュリンプを沸かす
塩水の作り方はもう解りましたよね。
では、ブラインシュリンプを沸かしてみましょう。
適当なタッパ等に、塩水を1.5cm~2.0cmの水深で入れます。
皿式の場合、エアレーションも何も使わないので、水深があると卵が死にます。
ぶらいんシュリンプエッグスを耳かきに一杯位入れます。
最初はこの量で沸かし、次からの量を決めましょう。
皿式なので、水面が卵で一杯になるような量は多すぎなので、大量に沸かしたいときは、2個に分ける等考えましょう。
コンビニのコーヒー等に付いて来るマドラーがあると便利です。
タッパの中央に落とし、指でツンツンしてあげましょう。
卵を水中に沈めてあげるわけです。
夏場は普通にほったらかしで大丈夫です。
24時間後位には、湧き出します。
問題は、夏以外の季節なのですが、熱帯魚を飼っていれば問題は無いです。
メダカだけの場合、多少熱を持つ電化製品の近くに置く等の配慮が必要です。
私の場合、ケーブルテレビのチューナーが、何故かいつも暖かくなっているのでそこを使用してます。
冷蔵庫の上も、暖かいらしいです。
あとは、マット式ヒーターを使う等工夫が必要ですね。
孵化したブラインシュリンプはスポイトで吸い取り、フィルターに入れて水で塩を抜き水槽に投入すれば、終了です。
この時、タッパの片側を少し持ち上げると楽です。
メダカは塩を抜かなくても大丈夫ですが、何回も投入することを考えると、やはり、塩を抜いたほうが良いでしょう。
塩水から水に移したブラインシュリンプは約1日で死んでしまいます。
与えすぎは、水質を汚すので、要注意です。
ミナミヌマエビがいると、死んだブラインも食べてくれるので便利です。
ブラインシュリンプの卵の殻
ブラインシュリンプが孵化すると、殻は水面に浮かんできます。
その下にブラインシュリンプたちが一杯いる状態です。
この殻なのですが、実は水中で分解されることも無く、水質を悪化させます。
間違って食べた稚魚が死んでしまうこともあるそうです。
水槽に入れないように注意しましょう。
といっても、私もある程度は入れてしまいます。
一応、入れないように注意することは、忘れないでくださいね。
皿式でブラインシュリンプ沸かす利点
- 自分の欲しいだけの少量が自由に作れる。
- 以外に失敗が無い。
- タッパ一つなので、手軽で周りを汚さない。(塩飛び等)
- 放置型なので、専用の器具を揃える等、お金が掛からない。
- 手入れが、超楽。
- 場所をとらない。
どうですか、皿式での手軽で簡単なブラインシュリンプの沸かし方。
少量なので、失敗しても損失は少ないので、一度挑戦してみてください。
最後に一言
ブラインシュリンプはメダカの稚魚や親メダカ、ミナミヌマエビの餌として、栄養価も高く最高の餌だと思います。
メダカの稚魚の場合、体長5ミリ位になってからあげてください。
説明あまり上手くないみたいですね。
文章力に問題があるのか、それとも構成に問題があるのか分かりませんが、兎に角伝わってこない。
写真等入れられてはどうでしょうか?
うーんさん、こんにちわ。
ご指摘ありがとうございます!そうなんです、本当に説明が下手で自分でも困っています。
今後、少しずつでも理解してもらえる説明の仕方を勉強しますね。
画像の件は、もっともなんですが、私の手腕ではメダカの稚魚も写せなかったので少し弱気になってます。
これも、今後の大きな課題です。
今回のご指摘で、もしかしたら近いうちにこのページが少しだけリニューアルされてるかもしれません。
あくまで、やってみるだけ!くらいの意気込みですが・・・
貴重なご指摘、ありがとうございました。
自分では気づかないことも多いので、また気づいた点があったらご指摘くださいね。
そうかな?すごく丁寧な説明ですよ!これで分からないなら、理解力なさすぎでしょ笑
いちゃもんつけるなら自分でやってみたら?
いや、普通にわかりやすいでしょう。難癖つける前に自分の日本語力を見直したほうがいいですね。
少量のブラインシュリンプの孵化に悩んでいたら辿り着きました。量はいらないし大きな水槽なわけではないから器具は使えないしと孵化を諦めかけていたところだったので本当に助かりました!ありがとうございます!
うどんさん、こんにちわ。
そう言っていただけると嬉しい限りです。
うどんさんと同じように孵化をあきらめていました。
ありがとうございます。
ナイスでしたよ、勉強になりました
ブラインシュリンプ買っちゃいます