今日は、メダカとの混泳にも最適なドジョウの飼い方についてです。
私が田んぼの情景を思い浮かべたとき、一番に思い浮かぶのは、メダカとドジョウとタニシです。
良い水田には、必ずアメンボやカエル、そして、メダカやドジョウやタニシがいました。
もちろん、水生昆虫や微生物達も沢山いたはずです。
何かに似てませんか?そうです、私達が理想とするビオトープそのものだった気がします。
水田って、人間が最初に作った大きなビオトープなのかもしれませんね。
ドジョウは日本全国に住む淡水魚でメダカ同様日本の小川や田んぼに普通に生息していた身近な生き物です。
生命力が極端に強く丈夫で飼育は手間いらずです。
水槽アレンジやビオトープに強力な助っ人になります。
ドジョウの生態
- 名前 マドジョウ
- 分類 コイ目 ドジョウ科
- 寿命 8年位(5年という説から30年という説まであるが、平均8年位)
- 適応水温 5度~30度
- 適応水質 弱酸性~中性
- 餌 雑食性で何でも食べる
- 体長 大きな個体で15㎝
- 繁殖 春~夏(繁殖はかなり厳しい)
ドジョウは、環境適応能力が高く、悪環境にも耐える生命力を持っている。
鰓(エラ)呼吸と腸呼吸ができ、水槽内の酸素が不足すると水面に浮かび、直接呼吸する。
また、濡れた物でくるめば、かなりの日数生存できる生命力の高さも証明されている。
土などに潜る性質があるため、土か砂の使用が必要になる。
本来は土が一番いいが、水槽飼育の場合、潜ることのできる砂での飼育がお勧め。
食用としてのドジョウ
ドジョウは、食用としては、最高級の栄養があり、あの大きなウナギ一匹とドジョウ一匹が同じと言われるほどの栄養効果があり、滋養強壮面でも、一目置かれる存在です。
また、生命力の強い生物を食べると生命力が付くという言い伝えから、コイ、ドジョウ、ハゼ等は古くから生命力の象徴とされていました。
特に体の表面のヌメリに栄養が高いということです。
細胞の働きを活発にし、血液をきれいにしコンドロイチン硫酸が若さを保つ効果があると言われています。
一般的な魚であるのに、繁殖の難しさと同じで養殖が難しいのか、不思議なことに、ドジョウの代名詞的な柳川ナべ(ドジョウ鍋を卵でとじたもの)やドジョウ鍋、天婦羅や唐揚げなど、様々な食べ方で細々と愛されています。
莫大な栄養と滋養強壮効果がり、生活習慣病の予防効果、カルシウム豊富なうえにカルシウムを取り入れやすくしてくれる成分があり、骨粗鬆症の予防には最適なうえ、神経安定にも効果が認められています。
また、タンパク質にカロリーが少なく、肥満防止にも貢献します。
ドジョウを食べていると、いつまでも若々しくいられると言われています。
ドジョウの飼育
ドジョウは、あらゆる環境に対応する強さを持った飼育には持って来いの淡水魚です。
性格もおとなしく、メダカやミナミヌマエビとも一緒に飼育できます。
水槽の掃除系で、ほとんどの魚との混泳が可能なドジョウですがメダカ飼育水槽にはちょっと大きいことと、繁殖の難しさですかね?
ですが、昔から愛されてきたドジョウを飼ってみたくなりませんか?
ドジョウ飼育に必要なもの
- 水槽 できるだけ大きいもの
- 水槽の蓋(ドジョウは脱走するので、脱走防止の蓋)
- 底砂 土や砂に潜る習性があるので、土か砂
- 隠れ家になる物 ドジョウが安心できるパイプ等
- 水草 ドジョウが砂に潜るので注意
ドジョウの飼育で気を付けるのは、脱走防止の蓋と土や砂に潜る習性があるので、そのための潜れる底砂です。
その2点を気を付ければ、飼いやすく、手間いらずです。
底砂は、土が一番ですが、水槽飼育の場合、細かい砂がお勧めです。
水も、普通に水道水のカルキを抜いたもので大丈夫です。
底砂も、今設置されている水槽に入れるのであれば、今までの物で大丈夫ですが、砂にしてあげるとドジョウには最適です。
隠れ家は、一個入れてあげれば、そこにドジョウ達が一緒に集まります。
他の装備については、ドジョウだけなら、アナカリスやマツモ等の水草を入れてあげましょう。
何かの水槽にドジョウを入れるのなら、その環境で十分飼えます。
たぶん、皆さんがドジョウを飼う場合、何かとの混泳だと思います。
メダカとの混泳なら、そのままメダカ飼育の環境で全然問題ありません。
ドジョウはメダカやミナミヌマエビとは仲良く共存できます。
もちろん、タニシとも大丈夫です。
金魚の場合は、動きの遅いもの(出目金等の動きの遅い鑑賞系)は、ドジョウがちょっかいを出してしまう傾向があるため、不向きです。
餌は、ドジョウは雑食なので、何でも食べます。
ドジョウの餌も売ってますが、キョーリンザリガニの餌が沈みが早く粒の大きさ的にいいと思います。(何でも食べられますが、ドジョウの口は下にあるため沈みの早いエサがいいです。)
ドジョウの繁殖
とても丈夫で、簡単に飼えるドジョウですが、繁殖となるとかなり厳しいです。
どのくらい厳しいかというと、一般論としては、ほぼ不可能ということです。
ですが、まるっきり不可能というわけではなく、成功例もいつくかあります。
大き目の発砲容器に土を大量に入れて放置飼育に近い状態で成功したという話もあります。
ただ、一般の飼育水槽内での繁殖は、不可能と思ってください。
こんばんは。
今年の5月から、メダカを飼い始めてますが、繁殖にも成功せず、何匹も失ってしまい、途方にくれてました。
その時に、このサイトを見て、参考になりました!今日、最後のチャンスとして、5匹、追加購入しました。頑張って繁殖させたいと思ってます。
いまさん、こんにちわ。
コメントありがとう御座います。
今年の5月からメダカ飼育開始ということですが、メダカを飼い始めるにはいい時期ですね。
このサイトを見てメダカの購入をしたという話、嬉しいです。
メダカはとても簡単に飼育できます。
まだまだ、繁殖期は続きますので、期待できますよ。
5匹であれば、10Lのバケツでも大丈夫なくらいです。
餌を与えすぎないことと、水流に気をつけて、頑張りましょう。
水槽が小さい場合は、5匹であれば、思い切ってバケツでこの繁殖期を乗り切る手もあります。
まだまだメダカ達は、卵を産んでくれると思いますよ。
嬉しい報告を待ってますね。(^_^)
ご返信ありがとうございます!!
生き物の飼育は、本当に難しいですね。メダカを侮ってました。
飼育の悩みが出てきたら、図々しですが、相談させてくださいね。
繁殖が、成功したら、すぐに報告します!!
いまさん、こんにちわ。
繁殖、きっと成功しますよ。(^_^)
繁殖しすぎたから貰ってくれーー!は止めてくださいね。
すでに私は増えすぎて、周囲の人に分けている立場なので(^^;
来年は増えたメダカて移動販売を目指しましょう。(うそです・・)
去年からメダカを飼いはじめ、ここでいろいろと勉強させていただいています
繁殖にも成功し、順調にメダカを増やしてきたのですが、今年の7月にどじょうを水槽に追加してからメダカが減っています。
どじょうに食べられてしまっているとしか思えません。
30匹ぐらいいたメダカが現在では7匹になってしまいました
タニシは子を産みましたが減っている様子はありません
ミナミヌマエビも減ってはいないので食べらてはいません
どうしてメダカだけ減ってしまうのでしょうか?
原因がわかれば教えていただきたいです。
お願いします。
幼魚は大きさが1cmぐらいになってから移しています。
水槽には、メダカ、タニシ、ミナミヌマエビ、どじょうが同居しています。
どじょうは大きく10cmぐらいあります。3匹入っています。
水槽はゆとりをもって90cm水槽です。
いちさん、こんにちわ。
水槽にドジョウを入れてからメダカが減っているということですね。
普通、ドジョウは温厚な性格で、生きているメダカを食べる事はしません。
ですが、死んだメダカや弱ったメダカは食べられる可能性があります。
というか、進んで食べる気がしますので、ある意味では食べられているのでしょう。
もしも、ドジョウが生きたメダカを食べているとしたら生活圏の近いミナミヌマエビが先に食べられているはずです。
なので、ドジョウがメダカを食べている事は考えにくいです。
水槽の大きさも羨ましい位に広く、メダカ達はとても良い環境で暮らせていると思われます。
一つ気になるのは、水槽にエアレーションは設置されているでしょうか?
90cmの水槽となると水深もかなりあるとおもわれます。
夏の高水温だと、酸素不足が心配です。
ドジョウは、普段は水から酸素を吸収していますが、エラ呼吸もできるため、水中の酸素が不足すると水面に上り呼吸します。
呼吸のためだけでなく、ドジョウの性格によっては結構頻繁に水中を上下する個体もいます。
ドジョウ自体には、メダカに危害を加えるきがなくとも、体の大きさが違うためメダカの負担になることもあるようです。
メダカは魚としては弱者なので、自分たちの生活圏に大きなドジョウが頻繁に泳ぎ回るようだとストレスから死んでしまうかもしれません。
死んだメダカはドジョウやミナミヌマエビの餌なので、死体を目にすることは少ないと思います。
それと、水槽の水面近くの層に何かメダカの隠れられる浮草のような物かアクセサリーがあるとメダカのストレスが減らせると思います。
今私が思いつくのはこのくらいです。
参考になるか解りませんが、よろしくお願いします。
エアレーションは設置しています。
でも、どじょうは良く水面にきて呼吸はしているみたいです。
浮き草は入っていませんがアナカリスが伸び放題になっています。
エビのために流木や石なども入っています。
現在は原因が不明のため、どじょうをだしました。
それからメダカは減っているようすありません。
どじょうが本当に食べているのか試すためにメダカも3匹入れましたが、
いまのところメダカは食べられていません。
いちさん、こんにちわ。
エアレーション、前のコメントの感じから設置しているだろうとは思っていました。
アナカリスの伸び放題はメダカにとってはストレスの少ない良い環境とともに、水面まで伸びていれば浮草の代わりもこなしている感じですよね。
とりあえず、ドジョウを移したのは良い判断だと思います。
かなり前の話になりますが、私がドジョウを飼育した時の状況を覚えている範囲で書いてみますね。
水槽:60cm規格(2面を水槽用壁紙貼り付け)
底砂:川砂3cm厚
水深:15cm
フィルター:水作×2
照明:朝8時~夜10時ON
水草:アナカリス3株・ウィローモスマット1個
生物:メダカ6匹・ドジョウ2匹・ミナミヌマエビ10匹
こんな感じの飼育だったと思いますが、ドジョウは昼間は砂に潜って寝ていることが多かったです。
水深15cmの訳は、一番に酸素の確保とドジョウとドジョウに追われたメダカの飛び出し防止です。
我が家のドジョウはメダカとの相性が良かったようでメダカは元気でした。
状態はとても良かったですが4年位でドジョウが死んでしまったため今は飼育していません。
飼育している時に感じたことは、ドジョウは昼間はほとんど砂の中で寝ているのんびり屋で、食べる量が多いので水は汚しがちだという事です。(これは、メダカより先にミナミヌマエビに影響が出るのでメダカ減少とは関係ありませんね。)
今回の原因は単に個体の性質による相性が悪かったのかもしれませんが、私はやはり、水深が気になります。
水深は25~30cmです
どじょうは飛び出してしまうことがあると書いてあったため、このくらいにしました。
砂は3cmほど入っています。
たま~に砂にもぐりますが、昼間も元気に泳いでいました。
泳ぐというよりは、エサを探しているようにもみえましたが・・・。
どじょうが大きいから相性が悪かったのかもね。
でも、ミナミヌマエビがどじょうの目の前にいても無視してたのに
本当にどじょうがメダカを食べたのかは疑問のままです。