屋外飼育メダカの冬と越冬
サイト内検索
屋外飼育のメダカ達に冬がやってきましたね。
最近は水温も5度まで下がってきて、もうメダカ達に餌は与えていません。
冬から春までは、自然に減ってくる水の注ぎ足しに気を使うことになりますが、いくつか覚えておいてほしいことがあります。
コンテンツ
屋外飼育のメダカ水槽
屋外水槽では、メダカは水温10度をきるあたりから餌をあまり食べなくなり、水面を泳ぎ回る行動が減ってきます。
水温5度をきる日が何日か続くと、冬眠に入ってしまうため、もう餌は食べません。
私の環境は関東南部の平野地ですが、たぶん、皆さんの屋外水槽も同じような状態だとおもいます。
もう餌を与えたり、水槽をいじるのは止めてメダカの冬眠を妨げないようにしましょう。
よく、冬でも少量餌をあげるとか書いてあるサイトもありますが、よく注意してみてください。
そう書いてあるサイトって、業者さん等のサイトじゃないですか?
販売のために過密飼育しているサイトじゃないですか?
飼育数を何かの目的のためじゃなく、メダカ達のためにキチンと管理している水槽なら、冬に餌を与えなくても十分対応できる水槽環境が出来ていますよ。
普通にメダカが可愛くて飼育しているのであれば、秋までの飼育で冬を乗り切るだけの環境が出来上がっているはずなんです。
水槽をのぞき込んで見てください!水草もあり、容器の周りにはうっすら苔が生えて、水はピカピカに輝いているでしょ。
そういう水槽では、冬に餌を与えないためにメダカが餓死する等は絶対にありません。
越冬が不安な水槽
以下の条件に当てはまる水槽は、メダカの越冬に少し不安があります。
- 秋の終わりになって大掃除した水槽
- メダカが落ち着けないような騒がしい場所に設置された水槽
- 水量の少ない水槽
- 屋外なのにガラス水槽
越冬が不安なメダカ
- 9月以降に生まれたメダカ
- 痩せているメダカ
- 過密飼育されたメダカ
- ダルマ系などの特殊メダカ
越冬に適した環境
関東南部の平野地を前提に考えると、メダカの越冬には特別な不安は感じられません。
ですが、一応越冬に適した環境を上げておきます。
- 水槽 発砲容器(黒)←発砲容器(白)←陶器←プラ船←ガラス
- 底砂 土←砂←砂利
メダカはとても強い魚なので、表面に氷が薄く張ったような環境でも越冬が可能です。
一応、メダカの為の対策を考えるとしたら、水温0度を目安に地域に見合った対策をして下さい。
飼育容器がプラ船やガラスの場合は、私の環境より寒い場所では囲いを考えないと厳しいと思います。
寒い地域では、夜間はワラなどを蓋代わりにして寒気を和らげてあげるといいでしょう。
メダカと四季
冬(12月~2月)のメダカ
水温が5度より下がり、冬眠によって寒い冬を耐え、春を待ちます。
メダカ飼育で一番寂しい時期ですね。
そういえば、この頃の水道水は屋外の水温よりかなり暖かいので、注意して下さいね。
春(3月~5月)のメダカ
水温も10度を上回り、餌を求めて活発に活動し、繁殖に向けての準備を整え、環境が整うと産卵を始めます。
底砂の掃除などは春先が一番お勧めです。
夏(6月~8月)のメダカ
水温も産卵に最適な25度以上になり、活発に産卵活動を行い続けます。
食欲も旺盛で、水温も高いため、水質を悪化させやすい時期ですが、産卵シーズンということもあり、底砂等大掛かりな掃除は控えましょう。
秋(9月~11月)のメダカ
夏の間に伸びた水草の手入れなどはこの時期に行いましょう。
まだ産卵活動を続けていますが、この時期からのメダカは自然環境では越冬できない事が多くなります。
一般的にメダカが大人になるまで約3か月なのですが、水温も下がっているため成長が遅くなり、冬までに越冬する体力のある大人になり切れないのが、その理由です。
冬眠する動物達同様、メダカはこの時期に冬の冬眠に備えて体力をつけますが、この時期に痩せているメダカは体力的に越冬が困難になります。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント