メダカ水槽の浮き草!ドワーフフロッグビットの越冬
サイト内検索
約束してあったメダカ水槽に入れた浮き草、ドワーフフロッグビットが越冬できるかどうかの実験の途中経過をお知らせします。
この記事を書いた1月09日現在は、多少弱っているようですが、何とか春まで持ちこたえるだろういう感じです。
寒さに弱く、越冬には向かないと言われる浮き草達の中で、ドワーフフロッグビットは冬を越せる可能性が高いという事で、実際に関東南部の私の環境で屋外水槽に入れたままでの越冬と小さな容器に入れ昼間は外に出して日照を与え夜は家に入れて寒さから守る2つのタイプでの実験です。
ドワーフフロッグビットの越冬実験中間報告
去年の夏に水槽で大繁殖したドワーフフロッグビットが冬を越して元気に春を迎えられる事を証明したいと思います。
まずは、屋外のミナミヌマエビ水槽のドワーフフロッグビットの様子です。
割と元気で、青々として、心なしか増えているような気がします。
普通の衣装ケースですが、大きいので水量があることが関係しているのかもしれません。
こちらは屋外のメダカのいる黒い発砲容器ですが、多少弱っていますが、数は減っていない感じですね。
こちらは屋外のメダカのいる白い発砲容器ですが、ドワーフフロッグビットは結構弱っているようで、数も少なくなっています。
これは、昼間日照を与え、夜は家に入れて寒さを防ぐための移動用容器での画像。
最初にお断りしておきますが、私のいい加減な性格のせいで外に出しては家に入れ忘れ、家に入れては外に出し忘れを繰り返してきた結果、一番弱っているようです・・・
これから、心を入れなおし、しっかり管理していきたいと思います。
メダカ、ミナミヌマエビとアナカリス、ウィローモス
3つの屋外水槽のメダカとミナミヌマエビ達は全て元気に生きています。
アナカリスとウィローモスは当たり前ですが、全然元気で微妙ながら成長まで見せています。
以上、ドワーフフロッグビットの越冬実験の中間報告でした。
最終的な実験結果は春にお知らせしたいと思います。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント