冬のメダカ達-2017年のご挨拶
サイト内検索
新しい年に変わり、寒い日が続いています。
屋外水槽のメダカ達はいるのかいないのか解らない状態です。
たまに昼間の陽射しに水面近くにいることもありますがほぼ冬眠状態です。
ヒメスイレンは水中でじっと寒さに耐えている感じです。
屋内水槽のレッドチェリーシュリンプの子供たちは最近やっと画像に映り込める位の大きさになってきました。
撮影テクニックが貧しいので、よく目を凝らして見てくださいね。
室内水槽のシロメダカの稚魚たちは10月の生まれでしたが、室内に隔離したため成長は遅めですが、元気に育ちました。
さて、今年のメダカ達ですが、まず去年咲きまくってくれたヒメスイレンの株分けを3月末~4月初めに行い、今年は日記形式ではなく、たまに画像を載せるような感じでデータもとらない予定です。
レッドチェリーシュリンプは去年から欲しいという人がいたので、屋外飼育はスペース的に難しいので室内で繁殖しながら、皆さんにお裾分けしていきます。
屋外メダカ水槽の現状
私の4つの屋外水槽の現状を発表します。
今日撮影したのですが、天気が曇りかげんだったので画像が良くないですね。
ミナミヌマエビ水槽です!現在はミナミヌマエビの繁殖を抑えるためにメダカを投入してあります。
すべての水槽に秋の終わりに落ち葉を入れてあり、冬の間に水槽に入った落ち葉も一切取り除いていません。(春に取り除きます。)
この水槽の中には、アナカリスとウィローモスが入ってます。
すべての水槽に共通なのは、丈夫なアナカリスが水槽内でいい雰囲気に増えていることで春にはかなり間引くようですね。
水面に浮いているのはドワーフフロッグピットで、今年も冬を持ちこたえそうです。
ヒメダカとミナミヌマエビ、ヒメタニシの入った水槽です。
この水槽のドワーフフロッグピットは全滅しそうな感じですね。
黄色ヒメスイレンとクロメダカ・ヒメダカ・ミナミヌマエビ・ヒメタニシの入った水槽です。
赤ヒメスイレンとシロメダカ・ミナミヌマエビ・ヒメタニシの入った水槽です。
この水槽のドワーフフロッグピットも冬を乗り越えてくれそうです。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント