ガラス水槽の苔の種類と対策
サイト内検索
水槽の苔対策、貴方は大丈夫ですか?
ガラス面が苔で汚れ、鑑賞用水槽とは言えない状態になっていませんか?
水槽のガラス面の苔って、かなり強力で落とすのも一苦労ですよね。
最悪なのは、水面近くにできるカルシウム分の付着で、相当な根性が必要になります。
水槽のガラス面を汚す原因となる苔類とはどんなものでしょうか?
茶色い苔-珪藻(けいそう)
水槽を立ち上げると最初に目にするのはこの苔です。
まだバクテリアが育ち切っていない水槽に多く見られ、バクテリアが安定してくると自然と無くなってきます。
バクテリアが安定し有機物が正常に分解されるようになると栄養分がなくなり消滅していくので、水質管理の目安にもなります。
この苔がいつまでも発生し続ける水槽はバクテリアの育成に支障が出ているといいう事なので、バクテリアの育成に対する対策が必要になります。
正常な水槽であれば、自然に無くなっていく苔なので気になる場合はガラス面の掃除をすることで対応し、対策をするというより、バクテリアの育成対策でなくなる苔です。
どうしても発生してしまう時の対策として考えられるのは、以下のようなものです。
- 水替えや掃除のし過ぎやでバクテリアが育たない。
- 設置場所が暗い等による光量不足
- 餌の与えすぎや飼育個体の多すぎ
水槽掃除の面では、ぬるぬるしていますが軽くこするだけですぐに取れるので掃除は楽です。
*同じ茶色の苔なので間違いやすい苔で、ガラス面に緑の斑点苔と同じ様に強固に張り付く茶色の苔がありますが、この苔は水質の安定した水槽に発生する苔で珪藻とは違い、見分け方は掃除の時に解ると思います。
余談ですが、珪藻が化石化した岩が珪藻土で、七輪に使われています。
ポツポツと緑色の斑点のような苔
水槽もバクテリアが育ち水質が安定してきたころにガラス面にポツポツと付く苔もあります。
この苔は水質の問題とは関係なく現れてきます。
特に水草の入っている水槽では絶対的に表れる苔です。
環境的には、メダカ達や水草に良い環境であればある程発生します。
小まめにガラス面を掃除していないと、頑固に固まり落とすのが一苦労になる苔なので頻繁なガラス面掃除で長く付き合っていくことになる苔です。
逆に、この苔が発生しない水槽の水質の方が怖い気が・・・
対策としては、ヌマエビや貝類を入れるといいでしょう。
珪藻のところで書きましたが、この苔と同じように安定した水槽に発生する茶色い苔もあります。ともに吸着力が強くスクレイパー等ではぎ取ることになります。
緑色の糸状の苔-アオミドロ
緑色の一見綺麗な細い糸のような苔ですが、一番厄介な苔です。
水草やガラス面に糸状に発生します。
発生初期に水草から糸状の物が見えた時点で駆除してしまえばいいのですが、ほっておくと、あっという間に水草全体に絡んで大繁殖し、そうなると水草ごとの駆除という事になります。
原因としては、日照の多すぎや栄養過多ですが、夏場の屋外水槽などでは爆発的に増殖します。
ガラス面に付いた場合の剥がしずらい傾向があります。
対策方法としては、
- 水槽をリセットする
- 水槽から光を遮断する
- ヌマエビを多めに入れる
- 水槽に塩を入れる
4番の塩を投入は、私の屋外水槽でアオミドロ発生時にこの方法で除去した経験ありですが、水草等の影響もあるので自己責任でお願いします。
基本的には、水草よりも苔類の方が塩分に弱く先に死滅するので早めの水替えで乗り切れると思っています。
メダカの病気にも苔にも、何にでも塩で対応するのが私のやり方ですね。(^^;
べったりとした濃い緑色の苔-藍藻(らんそう)
べったりという言葉が示すように糊のように水草の葉や底砂に発生する苔です。(本当は苔ではなくシアノバクテリアとうバクテリア類です。)
付着力は弱く、割と簡単に除去できます。
底砂の汚れや水質のよどみなどが原因で発生しやすい苔です。
対策としては、
- 水質の安定と水槽の環境を見直す
- ヌマエビ類を入れる
黒い髭状の苔
黒い髭状が代表的ですが、茶色から深緑の場合もあり、水草の葉や水流のパイプや吸排口によく発生します。
年季の入った水槽によく見られ、水質が安定していても発生するようです。
大量発生は滅多にないですが、水草の葉等に多く発生した場合はその部分を切り取って削除しましょう。
付着力は強く、取り除くのは結構苦労します。
対策としては、吸排パイプやフィルターは掃除で除去し、水草の場合は水草ごと取り除くのがいいと思います。
ガラス面の掃除
苔の掃除は、100均等の安い柄付きスポンジでコマメに掃除が一番安上がりで良いと思うのですが、手入れを怠った苔やカルシウム分はスクレイパーが早くて楽です。
お勧めは、GEXコケ取りDXSサイズこれが一番お勧めできます。
他の物でこの半額位のもあるのですが、柄の強度が足りずにすぐに折れます。(ガッシリしていて大き目なので、60cm規格水槽レベルまでならSサイズにしましょう。)
この商品は金属製のスクレイパー(苔をはぎ落すヘラ)とスポンジ、何故かわかりませんが砂すくい用と思われるスコップが付いています。
何といっても、強度があり長持ちで結局一番安い買い物になること間違いなしですよ。(他の高額商品はコストと性能を考慮し却下しました。)
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント