メダカ、特に稚魚の育成に効果大だと言われるグリーンウォーター(GW)ですが、実は簡単に作ることができます。
というよりも、いつの間にか水槽の水がグリーンウォーターになってしまった!という人も多いと思います。
同じ場所に設置した水槽の片方だけグリーンウォーター化し、片方は透明な水のまま!なんてことも多いですよね。
そもそも、グリーンウォーターって何なんでしょうか?
グリーンウォーターとは
自然界ではアオコとも呼ばれる、沼や湖など流れの無い場所に発生しやすい現象で増殖力が強いため、いつの間にか一面何も見えないほどの濃い緑色になってしまいます。
沼や湖で発生するグリーンウォーターは、主に藍藻(らんそう)類(シアノバクテリア)によるものがほとんどで、私たちが水槽の神水としてあがめているのは、緑藻(りょくそう)類によるグリーンウォーターになります。
緑藻類によるグリーンウォーターはメダカ達の飼育にも、最適で特に稚魚の飼育では、稚魚の生存率が上がります。
グリーンウォーターの種類
グリーンウォーターの発生は、大まかに3種類あります。
緑藻(りょくそう)類による発生
無機栄養が多いと発生する植物性プランクトンなので、バクテリアがしっかり機能していて水質が良い状態で発生します。
このグリーンウォーターが魚たちの水槽に使われるものです。
珪藻(けいそう)類による発生
無機栄養が多い緑藻と似た条件で水質が悪くなりがちな時発生しやすく、こちらは色が茶色っぽくなります。
緑色だったグリーンウォーターが茶色に変わることも多く、茶色になった場合は、もう緑には戻らないという話です。
藍藻(らんそう)類(シアノバクテリア)による発生
有機物過多の水質で発生するグリーンウォーターは、相当な水質の悪化が原因なので、普通は水槽ではなく沼や湖によく発生します。
発生すると刺激臭的な悪臭を発し、生体にも良くない影響を与えます。
水槽内で発生するのは、飼い主が放棄してしまった水槽で、水質が悪化すると発生することがあるようです。
グリーンウォーターを作る
グリーンウォーターを簡単に作るには、春先から、メダカの飼育の水替え時の水をバケツに入れ、日の当たる場所に何日か放置しておけば自然に発生します。
グリーンウォーターは、同じ場所、同じ環境でもグリーン化する場合としない場合があり、ある程度賭けの要素があるので、目安としては、一週間してもグリーン化しない場合、その水はあきらめ次の水で再度挑戦して下さい。
春先に作って置けば、メダカの繁殖期に稚魚をグリーンウォーターで飼育できるので、挑戦してみて下さい。
グリーンウォーターが出来た場合、メダカを2匹位入れておくと、グリーンウォーターの維持に効果があります。
グリーンウォーターのメリット
植物性プランクトンの集まりなので、メダカ達の餌にもなり、多少の旅行でも安心できる。
特に稚魚の場合、初期にプランクトンを食べて成長できるので餌を捕食できない事による数の低下を回避できます。
水が緑色になることで、メダカ達のストレスが減らせる。
グリーンウォーターのデメリット
水に色がついているため、透明度が悪く鑑賞に向かない。
同じ緑藻類であるアオミドロが発生しやすい。
適度に管理しないと、繁殖しすぎによるメダカ達の酸欠が心配。
一度発生してしまうと、増殖力が強く、透明に戻すのは大変。
グリーンウォーターの駆除方法
水替えや環境の改善等での対処は難しく、UV殺菌灯の使用が一般的です。
外部フィルターにUV殺菌灯をセットし水の循環をすることで駆除出来ます。