今日は夏に向けて、各水槽の水草の手入れをし、カットした水草でベアタンク状態だった白メダカ水槽に水草を入れ、底砂もいれてやりました。
まずは、底砂を入れたのですが、友人に分けてもらった底砂は少なすぎ白メダカ水槽の半分にしか敷けなかったので、買いに行くか迷った挙句、サブスト(エーハイムサブストラットプロ)の余りを底砂として敷いてしまうという暴挙に。(もったいない・・・)
何はともあれ、底砂が全体に敷かれたので、他の水槽の水草を手入れしながら余ったアナカリスとウィローモスをいれました。
水草は片っ端からバサバサとハサミでカットし短めにして各水槽にセット。
全ての屋外水槽がさっぱりとして小奇麗になりました。
水草をカットしてとてもすっきりしたヒメスイレンヒメダカ水槽。
こちらはしっかりバクテリアが育っているので水槽内を弄り回しましたがすぐに透き通った綺麗な色になってます。
こちらはヒメスイレンと白メダカ水槽です。
新たに底砂を入れたので濁りがでています。
底砂の色が茶色と黒に見えるのは、そのままサブストの色と大磯砂利の色で分かれているせいです。
こちらの水槽は多少グリーンウォーター化がある所にスイレンの肥料の影響も考えなくてはならないので、しばらく様子を見てコケカット濾材を入れるか考えたいと思います。
メダカ水槽にスイレン投入の注意点
スイレンに使われる肥料や開花の頃から追肥する肥料は、良くも悪くも苔の肥料にもなります。
今年はグリーンウォーターは作らない予定なのでコケカット濾材の使用も考えなくてはいけません。
水作エイトのコケカット濾材は2か月使えるはずなのでグリーンを敬遠したい方は使用してみるのも良いと思います。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始