皆さん、こんにちわ。
ヒメスイレン水槽に入れた白メダカですが、環境に慣れていないせいで全然水面に姿を現しませんでしたが、ようやく、水面に出てくるようになりました。
この画像は、餌をあげた直後の画像ですが、初めて給餌と共に水面に6匹が現れた瞬間です。
白メダカも環境に慣れてきたようでとりあえず一安心です。
ヒメスイレンの花は暫くオアズケですが、これからは白メダカの観察の楽しみが増えました。
底砂を投入したための水の濁りはとれましたが、多少のグリーン化をどうするかがこの水槽の当面の課題です。
一般的に他のメダカより弱いという風評のある白メダカですが、今回のヒメスイレン日記の中で白メダカの丈夫に育つ姿と繁殖の報告もしていきますね。
というか、他の3つの屋外水槽ではすでに産卵が始まっているので、立ち上げたばかりのこの水槽も今月中には産卵が始まるのではないかと思っています。
こちらはヒメダカとクロメダカ水槽ですが、何故かこの画像にメダカが写っていませんね。
ちゃんと、6匹いる上にこの水槽は産卵が始まっているので安心して下さい。
これは私の屋外水槽の中では一番大きい衣装ケースの水槽で中には楊貴妃と黒メダカ、ヒメダカが入っています。
去年ミナミヌマエビを猛繁殖させた水槽で、今年は繁殖の調整のためにメダカを入れてあります。
メダカを入れておかないと、ミナミヌマエビがとてつもなく増えてしまうので、今年はメダカ入りで観察していきます。
黒の発砲容器で飼育しているヒメダカ達で見た感じはこの黒い容器が一番綺麗に見えます。
ヒメダカ達も楊貴妃かと思うような見事な発色をしています。
今回はヒメスイレン日記ということなのでヒメスイレンを投入した2つの水槽がメインですが、たまに衣装ケース水槽と黒発砲容器水槽の経過も取り混ぜたいと思っています。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始