ヒメタニシの雄と雌を見分ける
サイト内検索
皆さん、こんにちわ。
待望のヒメタニシを手に入れたので、今日はヒメタニシの話です。
このヒメタニシなんですが、近所のホームセンターやペットショップを回っても、売ってないんですねー!
石巻貝は置いてあるのに、ヒメタニシは何処にも無いんですよ。
ネットでヒメタニシだけ買うとなると、個体より送料の方が高く・・・
これって、結構な屈辱なので、何とか近所で探したかったのですが、結局ネットで購入となりました。(T_T)
いつもの、charmさんで、ヒメタニシをゲットしたのですが、10匹頼んできたのは11匹+2匹で、内訳は、雄4匹雄7匹と子供が2匹入ってました。
子供が2匹いてちょっと得した気分でしたが、その後、新事実発見!なんと、昨日ヒメタニシを入れた水槽を見ると、子供が4匹くっついていました。
ということは、サービスだと思っていた2匹も、配送途中で生まれたものだったのかも。
ヒメタニシの雄雌の画像
1個目の画像にみえる触覚が二本真直ぐ出ているのがメスです。
2個目の画像の右側の触覚がカールしているのがオスです。
そして、雄の上に張り付いているのがヒメタニシの赤ちゃんです。(^_^)
3個目の画像はおまけでアップしただけです。
画像を見て、納得してもらえたでしょうか?雌は角のように2本まっすぐに伸びていて、雄は右側が丸まっているので、実物を見てもすぐに解りますよ。
私も30秒で見分けました!
何故、そんなに時間がかかったのかって?だって、なかなか触覚を出してくれないんですよ(^^;
ヒメタニシの赤ちゃんの大きさ
ヒメタニシは、卵じゃなく親と同じ形で直接生まれてきます。
そして、その大きさは・・・
今回の思いがけない収穫でそれもわかりました。
上の画像の半分位の大きさ(2~3ミリ)で生まれてくるんですね。
あ、今回のヒメタニシ画像、無料画像コーナーにアップしときました。
メダカ屋外水槽に是非入れて透き通った美しい水をキープしたいものです。
もちろん、屋内水槽に入れてじっくり観察するのも楽しいですよね。
ほとんど動かないので、本当にじっくり観察できますよ。(^^;
今回は、ヒメタニシの雄と雌の見分け方のお話でした。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント