性転換する生物として有名なのはクマノミですよね。
メダカもオスかメスばかりだと性転換すると言う話があります。
本当の所はどうなのでしょうか。メダカの性転換について調べました。
メダカの中に性決定遺伝子を発見?!
遺伝子の組み合わせによってオス、メスが変わる脊髄動物ですが、1990年にイギリスのシンクレア学者がSPY遺伝子が人の性別決定に関与していると発表しました。
2002年に日本の長濱嘉考氏の研究グループがメダカの性決定遺伝子DMY遺伝子を発表したのです。
ですが、メダカ属内でも少なく2種類しか存在しないようですね。
メダカがオスやメスばかり産まれてしまうのは性転換の仕組みで、水温が低すぎるのか、それとも高すぎるかによるみたいですね。
という事は稚魚の時に水温調節の仕方によってはオスメスの産み分けができるようになるという事です。
ですからもし、オスメスの産み分けをしたい!
という方は水温管理を徹底してもらえば大丈夫ですね。
メダカの大人も性転換できるのか?
一方の生殖腺だけをもつメダカが大人になっても性転換ができるのであれば、メスばかりしかいないという視覚的な刺激がある前提でオスに転換することがあるそうです。
ホルモンのコントロールによってメスからオスに、オスからメスに変化するのなら、メスばかりでも心配する必要は無さそうですね。
オスばかりだと大変かもしれませんが・・・。
メダカの繁殖を考えると、オスよりメスが多い方が断然有利なので。
そのメダカの生体を自分の目で確かめていないので、確信は出来ませんが、一度自分の目で確認してみたいメダカの生態ですよね。
追記・・メダカ緊急速報-性転換の記事にて私自身の水槽で性転換の確認を、発表しました。
最近、我が家のシロメダカがこの状況下にあります。
雌ばかりでおなかパンパンで
気が付いたら2匹が卵を持ち
昨日、一匹が孵化した模様・・・
気になって調べてこちらに辿り着きました。
また、様子を見ていく所存です。
通りすがり、失礼しました。
crystal-moon様、貴重な体験談、有難う御座います。
メダカの性転換は、私も体験が無く半信半疑でしたので、
とても参考になりました。
一度お礼にサイトに遊びに行きますね。
また、楽しいコメントをお願いします。
もう3年近く飼ってるメダカが今日産卵しているのを見ました。
ヒレの形からオスだと思っていたのですが、間違っていたのかなと調べてびっくり。こんなことあるんですね。
最近までオス2匹で飼ってたつもりで増えなくて助かると思っていたのですが、片割れが死んで今さら?って感じです。
お腹大きくなったとは感じていたのですが。
うちも続けて様子見です。でももう寿命近いですよね、、、。
Masumiさん、こんにちわ。
お互い、貴重な体験を確認できて良かったですよね。
前々から子供の取れない水槽でいきなり産卵ラッシュなんて事があったので、何となく不思議に思っていたのですが今回のことで確信が持てました。
オスばかりだと、大きい個体がメスに性転換することが多いらしいですね。
また、ちょっと違う気もするのですが、科学技術振興機構(JST)のhotei 突然変異体なんてものあるんですね。
メダカも3年とると、寿命が心配ですよね。
でも、飼育環境で5年生きたという話も聞いています。
その位生きると、体も大きく、水槽の主って感じなんでしょうね。
あれ、この記事は、性転換の緊急速報の記事じゃなかった・・・(^^;
7月31日にアップした記事、読んでてくれてたら嬉しいです!