今回は、メダカの産卵と繁殖について、書いていきたいと思います。
メダカは魚の中でも、トップクラスの丈夫で繁殖も容易な魚です。
飼育していれば、勝手に産卵してくれるくらい簡単なのですが、繁殖となると、ちょっと私たちが手助けしてあげないと難しくなります。
メダカの卵は生まれた次の瞬間から、親メダカにとっては餌になるからです。
では、メダカの繁殖について説明します。
メダカが産卵をする環境
メダカは一般的に春から夏にかけて、産卵を行います。
一般的にといった理由は、メダカの繁殖活動は水温と日照時間が関係しているからです。
私の場合関東南部の平野部に住んでいるので、春から夏に自然に繁殖活動が行われています。
メダカ達は、水温が18度を超えたころから、繁殖活動を始めます。
メダカが産卵を始めるのが、水温20度位からといいます。
そして、メダカの繁殖活動の適温が25度~28度です。
そして、もう一つ大切なのが、日照時間です。
春から夏あたりの自然な日照時間は12時間以上で安定しています。
メダカの繁殖活動の為の日照時間は13時間と言われています。
そして、メダカの繁殖活動の最適日照時間は、14時間という説が有力です。
この条件が揃えば、季節に関係なく一年中繁殖活動を行います。
注・・・水槽への日照時間では、逆に長くなりすぎている場合が多いです。
メダカの睡眠時間を確保するためにも、照明の無い時間を作りましょう。
纏めますね。
メダカの産卵に必要な条件
- メダカ繁殖の水温 18度以上
- メダカ繁殖の日照時間 12時間以上
- この2つの条件が揃えば、産卵可能
以上のように、メダカは条件が合う場合は本当に簡単に産卵します。
ここまでは、メンテナンスフリーで簡単なのですが、問題はここからです。
前にも書きましたが、メダカの卵は生まれた直後から親の餌になります。
卵が食べられてしまう事態の回避を考えなくてはなりません。
メダカの卵の隔離と稚魚の飼育
メダカは、産卵開始とともに親メダカを隔離が、卵を効率的に採取できます。
隔離した親メダカは午前中には卵を産卵床に産み付けるので産み付け終わったメダカは元の水槽に戻し産卵床の卵を採取しましょう。
また、卵を体に付けた親メダカをネットですくって指で卵を採取する方法もありますが、メダカのストレスを考えるとお勧めできません。
私の場合は、隔離はせずにメダカ水槽に産卵床を設置し、正午頃に卵を採取するようにしています。
採取できる卵は多少減りますが、一番楽な方法です。
メダカの産卵は、朝、明るくなると共に行われます。
光と関係があるようです。
産卵時間をずらしたい場合は、目的の時間まで水槽に光を当てないことで対応できます。
産卵日時はある程度把握する事は出来ます。
雌のメダカのお腹がパンパンに膨らんできます。
産卵は先程書いたように朝(明るくなった後)に始まるので、水槽に光を当てた後に観察していると産卵を始めます。
産卵を始めたメダカを隔離し別の容器で産卵させます。
隔離容器には、水槽の水を汲んで入れて下さい。
産卵の間のメダカの隔離なので、水の量は少なめで大丈夫です。
産卵し終わったら、親メダカは元の水槽に還しましょう。
これは、自然産卵の場合で、ヒーターを使って産卵させた場合は、水槽内に設置するタイプの産卵箱が売っているのでそちらを使用。
水温や水質の変化は、メダカにとって致命傷です。
その上、水温が低いと卵がかえりません。
メダカの卵の孵化と稚魚の育成
では、卵の孵化の話に移りましょう。
まず、水の量ですが、プラスチック容器に2cm位の水量にして下さい。
理由は、水の中の酸素は水面から溶け込むからです。
酸素が行きわたらないと、卵が死んでしまいます。
同じ水量なら、水面の面積が広く水深が浅い方が酸素が行き渡ります。
卵は、通常繁殖温度の25度以上であれば、7日~10日で孵化します。
温度により、前後しますが7日~14日で孵化すると思って下さい。
注・・・白くなってしまった卵は死んでいるので孵化しません。
孵化したメダカの稚魚は、プラ容器等に水槽の水を入れたもの等に移してで飼育します。
稚魚用のプラ容器の水は本水槽の水を使用しましょう。
メダカの稚魚への餌の与え方
孵化した稚魚は、約2日間は餌を食べません。
体の中に養分を貯めた袋を持っていて、2日間位はその養分で生きていきます。
餌を与えるのは、2日後以降からになります。
目安としては、稚魚が活発に動き出したら餌を与えて下さい。
メダカの稚魚は小さいため、普通の状態の餌は食べられません。
餌は、ミジンコ等が推奨されていますが、普通にあげているフレーク状の餌を指等で細かく磨り潰してあげれば大丈夫です。
早く成長させたい場合は、生餌のミジンコや、ブラインシュリンプ等を与えます。
確かに成長は早く効果は本物らしいですが、普通にフレーク餌を与えていてもまったく問題ありません。
餌の与え方が心配な方は、安価な稚魚用の餌を与えても良いでしょう。
メダカの稚魚に与える餌の量
そして、前にも言ったようにメダカは驚くほど少量しか餌を食べません。
まして、そのメダカの稚魚です。
そこを踏まえたうえで餌を与えて下さい。
フレーク餌の場合の与え方は、餌を人差し指にほんの少し載せます。
それを、水面に持っていき、親指とでこすりながら振り掛ける感じです。
それを、最低1日3回以上に分けて与えましょう。
稚魚は、食欲自体は旺盛なので、こまめに与えると、成長が早くなります。
一回の給餌量を多くしてしまうと、水質が悪化するので注意してください。
本水槽への稚魚の移動
稚魚は、1.5cm位までは、別水槽で飼育します。
小さいうちに本水槽に入れてしまうと、親メダカ達に食べられてしまいます。
1cm位でも、大丈夫だとは思いますが、虐められてしまう可能性もあります。
稚魚が見た目で1.5cm位になったら、本水槽に移し、親メダカ達と一緒にしても大丈夫です。
メダカ稚魚の本水槽への移動の目安は、1.5cm
その頃には、稚魚たちも普通のメダカの餌が食べられるようになっています。
日に当てている時間は13時間じゃないとだめですか。
匿名さん、こんにちわ。
メダカの日照時間ですが、13時間という決まりはありません。
メダカの繁殖を前提に効率の良い日照時間はと考えた場合は
日照時間の目安としては、自然界での一日の日照可能時間は春分で約12時間、夏至で約14時間半、秋分で約12時間、冬至で約9時間半となっています。
夏至と冬至での日照可能時間の差は約5時間あるんです。
その日照可能時間の中でメダカ達が繁殖活動を行う時期を考えると13時間以上の頃が一番産卵が活発なので人口的に調整するのであれば、繁殖時期の日照時間は13時間~14時間がいいと思います。
私、3日で死なしてしまいました
3日ですか・・・
残念ですね。
昨日、今日とシロメダカが卵を産みました。
息子に稚魚を見せてあげたいので参考にさせていただきます!
ゴメサン、こんにちわ。
白メダカの卵、おめでとう御座います。
これからの時期はタッパに水道水を1cm位の高さに張って毎日水道水を交換していれば、ほぼ効率よく孵化すると思います。
孵化した稚魚も水温が高めで安定すると思うので成長も早く生存率が高いと思いますよ。
息子さんの喜ぶ顔が見られそうですね。