メダカと言っても、現在ではどれだけの種類があるのか把握できないほどの種類があります。
そんなメダカ達の大まかな種類と体色の理由、形について書いていきます。
メダカの体色は鱗に無数にある色素胞によって発色されます。
色素胞については、後で記載するので、メダカの種類だけ知りたい方は無視して下さいね。
ヒメダカ
もともとは野生のクロメダカの突然変異によって生まれたのがヒメダカでその後、品種改良され量産されることになります。
黒色の色素胞をもたないためオレンジの体色になりますが黒色素を作ることはできるので目の色は黒です。
色が綺麗なので人気があり、今ではクロメダカよりも一般的になりました。
クロメダカ
本来自然界にいる色のメダカですが、自然界のメダカは絶滅危惧種に指定されるほど少なく、野生種を目にすることは難しい現状です。
メダカ本来の4種類の色素胞を持っています。
シロメダカ
黒色の色素胞を持たず白色の色素胞と虹色の色素胞を持ち、黄色の色素胞が発達していないため、白い体色になる。虹色が強く出た場合、ビンク色になり黄色が強く出た場合クリーム色になります。
アオメダカ
黄色の色素胞を持たないため体色は青く見えます。
照明の当たり方で微妙な見え方をします。
楊貴妃(ようきひ)メダカ
ヒメダカを品種改良し、オレンジ色を強く出したメダカで鮮やかなオレンジの発色で人気があります。
もともと、ヒメダカと楊貴妃は発色で分別しているので、選別の曖昧な面があり、ショップの良心も大いにかかわってくる場合もあります。
悪意のありそうな実験ですが、ヒメダカを黒く覆われた容器に入れ、楊貴妃を白い容器に入れて暫く放置しておくと、楊貴妃をショップに返しに行きたくなるかもしれません。(同じ環境で飼えば、楊貴妃の方が色鮮やかですよ・・・)
幹之(みゆき)メダカ
アオメダカやシロメダカ系で背の部分が綺麗に光ります。
背中の部分に虹色素胞の存在がうかがわれ、ヒカリメダカと似ていますが、ヒカリメダカはヒカリ体形といって背ビレと腹ビレが同じ形になり尾ビレがひし形になりますが、幹之メダカは普通体形です。
作出者の人の娘さんの名をとって幹之メダカになりました。
パンダメダカ
メダカの眼球の色素胞は虹色素胞と黒色素胞で形成されていますが、虹色の色素胞がないため目がパンダのように黒くなります。
また、光反射性色素胞である虹色色素胞がないため、体の光沢感がありません。
出目メダカ
口から目までの長さが短く、金魚の出目金のように目が横に出ているメダカです。
餌を食べるのはあまり上手くないようで、他のメダカとの混泳では注意が必要です。
ダルマメダカ
普通のメダカより脊椎の数が少ないため、体長が短くなりダルマのような形になる。
一生懸命泳いでいる姿は愛らしく見ていて飽きません。
体形上泳ぎが下手なので本来泳ぎの下手なメダカですが、より一層の水流への注意が必要です。
ダルマメダカの場合、脊椎が少ないため圧迫により内臓疾患、浮袋疾患になりやすく、転覆病にもかかりやすく、他のメダカとの混泳では動きが鈍いため餌の補色が困難なので、ダルマだけで飼育するべきです。
繁殖も生殖行動を上手く行えないため現実的ではないので、半ダルマメダカを高温下(30°C~35°Cで飼育して繁殖させることでダルマの生まれる確率をあげます。(真夏の高温下で奇形の生まれる確率が高くなることから)
アルビノメダカ(白子)
黒色素細胞と黄色素細胞自体が全くないためそ体色は白く眼は赤くなる。
アルビノメダカは人間が管理できる水槽での飼育であっても、個体的に弱いので注意が必要です。
色素胞とは
魚類の色素胞には、黒色素胞、赤色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞の5種に分類されていて、体色の変化に影響します。
メダカの場合は、黒色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞の4種類の色素胞を持っていて体の表面などのいたるところに折り重なるように複合して存在します。
そして、現状の周囲の色や明暗により、色素胞自体ではなく、色素胞の中の色素顆粒が拡散したり凝縮したりすることでメダカの発色が濃くなったり薄くなったりします。
色素胞は、色素顆粒が入ったヒトデの足を多くしたような形の平べったい物と考えて下さい。そして色素顆粒が色素胞中央に集まった状態では体色が薄くなり、突起部分の隅々まで広がった拡散状態では体色が濃くなります。
この作用を色素顆粒の運動性といい、主に視神経と関係していますが、紫外線から体を守る作用のある白色色素胞の場合、視神経だけでなく強い光に色素胞自体が反応します。この運動性によってメダカが周囲の状況に合わせて色を変えることができるのです。
メダカの色素胞
黒色素胞(メラノフォア)
光吸収性色素胞でメダカの体色の黒に影響する色素胞です。
黒い環境で拡散
黄色素胞(キサントフォア)
光吸収性色素胞でメダカの体色の黄色に影響する色素胞です。
黒い環境で拡散
白色素胞(ロイコフォア)
光散乱性色素胞で、紫外線から体を守る色素胞です。
実際には色素は含んでいないが、落射照明下で色素胞が白く見えることから白色素胞と呼びます。
黒い環境で凝集
虹色素胞(イリドフォア)
光反射性色素胞である虹色素細胞は、他の色素胞と異なり、楕円形等の枝を持たない形状をしています。
実際には色素は持たず、小さい反射板が折り重なったような構造になっている。
銀色の鏡のようなギラッとした光り方やネオンカラーのような光など様々な光り方をします。
運動性に関しては、反射板の角度の移動で光の変化があるともいわれています。
メダカの色の決定される要因と保護色機能の理由を解ってもらえましたか。
様々な種類のメダカを見たときに、子のメダカはこの色素胞でこの色になっているとか、この場所が輝いているのは虹色素胞のせいだなど、観察の目安にしてみて下さい。
メダカって色んな種類があるよね。でも俺は1番クロメダカが好き。
私も最初に飼育したのはクロメダカでしたね。