メダカ発泡容器で屋外飼育日記13
サイト内検索
皆さん、こんにちわ。熱くて熱くて、死にそうです。
屋外水槽も、朝方日の出前でも27度あるのでとてもじゃないですが直射日光は当てられません。
毎日日の出前に起きて午前中一杯すだれで日光を遮っています。
水槽設置が東面なので、12時を境に直射日光は当らなくなります。
メダカ産卵ラッシュは果てしなく続く
メダカ達は産卵ラッシュが続いていて、毎日卵を産んでいます。
もう生まなくても良いんだよー!(^^;
と語りかけてあげたいですが、公道面に水槽があるので、独り言を言っていると、「変なおじさん」と思われかねません。
ここはクールに無言でメダカ達の観察をしています。
そういえば、ミナミヌマエビ水槽に2匹メダカの稚魚が紛れ込んでいたのですが、もう、1cmを越えてあきらかに他の稚魚達の2倍の大きさになってます。
きっと、どんどん生まれてくるミナミヌマエビの稚エビを食べているんでしょうね。
最近の飼育水槽の水の状況
ミナミヌマエビ水槽とヒメダカ水槽は透明な綺麗な水でいい状態だといえます。
問題はグリーンウォーターのメダカ水槽で、グリーンが茶色化したので、水を大幅に入れ替え、ミナミヌマエビを多めに移しました。
タニシでも入れればかなりの水質改善が見込めるのですが、手持ちは勝手に増えるスネール君のみ。
スネール君が役に立たないという訳じゃないのですが、気分の問題でしょうか。
今日撮影したミナミヌマエビ水槽です。とても綺麗な透明な水ですね。
設置当初から一度も水が濁ることも無く綺麗な湧き水のような輝きを保っています。
今日撮影したヒメダカ水槽です。こちらもとても綺麗な透明な水です。
こちらにも、ミナミヌマエビを投入してあります。
そのせいか、グリーンウォーターを何度か入れたのですが透明を保っています。
今日撮影した問題の茶色化した黒メダカ水槽です。
グリーンウォーター確保のために使っていました。
この画像は水換えとミナミヌマエビを投入後の画像です。
画像では解りずらいですが、水面がまだ少しドンヨリしています。
今日撮影した稚魚水槽です。
綺麗なグリーンウォーターで元気一杯に泳いでいます。
この水槽には最初からミナミヌマエビを投入しています。
全ての水槽で水面にゴミが多く見えるのは給餌直後に撮影したためです。(^^;
水を浄化するヒメタニシ
最近本気でヒメタニシ投入を考えています。
他の貝たちと違い、抜群の浄化能力を持っているヒメタニシ。
苔を食べるだけじゃなく、水質の浄化までしてくれるヒメタニシ!問題は苔を食べて水質も良化した後なんですよね。
よほど大きな水槽でもない限り、餌が足りなくなるんです。
ヒメタニシは3cm位まで成長する割と大型の貝なので、苔なんてすぐに食べつくしちゃうんですよね。
そのままほっとくと餓死・・・ということは、植物性の餌を与えなくちゃならなくなるわけです。
その辺が気になるところなんですよね。
一応、本気で悩んでます。
メダカ屋外飼育日記 記事一覧
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記15
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記14
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記13
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記12
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記11
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記10
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記9
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記8
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記7
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記6
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記5
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記4
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記3
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記2
- メダカ発泡容器で屋外飼育開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント