メダカ発泡容器で屋外飼育日記14
サイト内検索
皆さん、こんにちわ。
暑い日が続きますね!そして、メダカ産卵ラッシュも続きます・・・
今回の卵の特徴は、孵化が早いことです。すでに、7匹のメダカが孵化しました。
やはり、この暑さだと何時までも卵じゃいられないですよね。
それにしても、早すぎる・・・
たぶん、産卵ラッシュの確認が遅れて私が気付いた前から卵が生まれていたんでしょうね。(^^;
成長の早いメダカ稚魚の移動
昨日、稚魚水槽の中の成長の早いものをバケツに移動しました。
これをしないと、小さい稚魚の生存率がさがります。
水槽の前で1時間格闘して20匹位の稚魚をバケツに移動しました。
メダカの稚魚を出来るだけ多く大人にしたいと思ったら、この作業は必須作業ですよ。
稚魚同士の共食いで小さな稚魚は大きな稚魚にどんどん食べられていってしまいます。
また、大きな稚魚に餌を取られてしまい、体の小さな稚魚はあまり餌が食べられないので、個体差がどんどん出てしまうわけです。
飢えて弱ると、食べられてしまうという結果になるんです。
稚魚のうちは個体差が出やすいので大きめになった稚魚(もう稚魚じゃないかな)は早めに移動すると育ちの遅い稚魚の生存率が格段に上がります。
ですが、親メダカ水槽に入れるにはちょっと小さいし、どうしよう!というときにバケツが便利です。
もう、親メダカ水槽に入れられるまでに成長するのは目前なので、バケツで管理し、その間にどの水槽に入れるか考えましょう。
メダカの寿命と子メダカの投入
メダカの稚魚が成長し、晴れて親メダカ水槽に移動となったとき、考えなくてはいけない事があります。
それは、水量とめだかの数ですね。
貴方の水槽の水量はどのくらいですか?水槽の水量の計算方法はメダカ飼育の水槽と水量のページに詳しくかいてあるので読んでみてください。
一応、一般的に安く出回っている水槽の飼育水量の目安は以下のとおりでメダカ一匹に1Lの水量が欲しいところです。当然ですが、大きい水槽ほど飼育できる許容範囲が広くなります。
- 30cm水槽(30×18×24)約9L(6匹位)
- 45cm規格水槽(45×24×30)約30L(20匹位)
- 60cm規格水槽(60×30×36)約55L(40匹位)
一応、水槽が一番安定するであろう飼育数も入れておきました。
水量は底砂を入れ上部を少し空ける事を考えた飼育水量です。
大体このくらいと覚えておいてください。
小メダカを入れると全然水量が足りないという貴方!そして、他に飼育容器を置く場所も無い貴方!心配しなくても大丈夫です。(本当はあまり大丈夫じゃないかも・・・)
過密飼育を決行しましょう。(てか、それしかないし・・・)
フィルターを設置し、背の高い水草(アナカリス等)を入れ水換えはこまめに!これで乗り切るしかないです。
メダカ飼育は飼育者の愛情と根性です。
愛情と根性を持って頑張ればきっとメダカ達は答えてくれますよ。(たぶん)
過密飼育は絶対的に水質が悪化するので、水換えをこまめに!背の高い水草でメダカ達のストレスを減らしてやることで乗り切りましょう。
メダカは水流に弱いので、水流から逃れて休める場所の確保も忘れないで下さいね。
そしてメダカの寿命、1年~2年位ということは、親メダカが死んでいくことも考えなくてはいけないと言う事ですね。
そのことを踏まえたうえで小メダカ達の水槽に入れる数を決めましょうね。
ミナミヌマエビ水槽
ミナミヌマエビ水槽の現状は、しきりに生みまくっているらしく、小さい固体から大人まで入り混じって大量に住んでいる状態です。
あまりに多いので今はザリガニの餌を多少あげてます。
稚魚水槽を含めメダカ水槽には全てミナミヌマエビを入れていますが、やはり可愛いですね。
メダカとミナミヌマエビとヒメタニシで構成した屋外飼育が今一番お勧めのほったらかし飼育スタイルですね。
ヒメタニシの水質浄化能力に惚れ込んじゃいました。
最近では、ヒメタニシのことを考えると、夜も眠れなくなり昼寝をする生活が続いています。(^^;
ミナミヌマエビはチョコチョコと欲しい人が現れて持って行きますが、繁殖の数の方が勝ってますね。
メダカと合わせて、まだまだ飼い主さん募集中です。(^_^)
メダカ屋外飼育日記 記事一覧
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記15
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記14
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記13
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記12
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記11
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記10
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記9
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記8
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記7
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記6
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記5
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記4
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記3
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記2
- メダカ発泡容器で屋外飼育開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
すごく見辛いんですが、私の、日記に動画がついてるので、雄か雌か判別してもらえませんか?全部で3匹です。
フェイスブックににっきにしてあります。