皆さん、こんにちわ。
メダカの卵も、ほぼ孵化し終わりましたが、まだチョットだけ残っています。
このところずっと雨で気温も低いせいか、ちょこちょこと孵化するので、さすがに勘弁してくれー!と言った感じです。
最近の変化としては、メダカと関係無く私が有名人になってきたことでしょうか。
というのも、雨の合間を縫ってメダカとミナミヌマエビの観察をしているため、通りがかりの人から、よく話しかけられるようになりました。(^^;
目指せ!町会新聞一面なんて・・・
メダカの2つの屋外水槽は、相変わらず安定しています。
黒メダカのほうのグリーンウォーターは、バケツで培養して、稚魚飼育容器にも活躍しています。
おかげで、稚魚飼育容器の管理が手抜きし放題なので助かってます。
稚魚飼育容器でのメダカの稚魚たちも元気一杯で泳ぎまくってます。
現在は3個の容器に稚魚たちを入れていますが、梅雨のせいで気温も上がらず、かなり苦戦しています。
でも、一番苦戦しているのは、撮影ですね。
どうとっても、稚魚達は飛んでしまい、写りません。
たとえば、上の画像の中には、50匹以上の稚魚たちが泳いでいます。
ちょっと、信じられないですよね。
でも、本当なんですよ。
ピントからずれた稚魚達は、消えちゃうんですよ。
それって、怪奇写真・・・
いえいえ、安いデジカメだからです!お払いも要りませんよ。
なんにしても、早く晴れてくれないと、気分も画像も重いです。(^^;
この稚魚たちも、生まれてから一度も明るい日差しを浴びていません。
体調にも悪い影響が出ないかと心配です。
生姜ラーメン小三郎
昨日、用事があって栃木県佐野ICから近い所まで行ってきました。
佐野といったらラーメンですよね。
で、この辺で美味しいラーメン屋を教えてくれ!と頼んだところ、教えてもらったのが、小三郎(こさぶろう)というラーメン屋。
生姜ラーメンが旨いし、ギョウザも旨い!というので食べてきました。
佐野インターから15分位のところにあって、住所は栃木市大平町西水代。
佐野じゃないのか?と思いましたが後の祭り・・・
でも、生姜ラーメン、旨かったーー!
味はあっさり塩系ですが、生姜の量が凄くて辛いです。
なんだか、プロレスの高田延彦なんかのサインもあって、有名らしいです。
ギョウザは、ボリュームのある野菜ギョウザで、3人で2人前くらいがいいかも。
もちろん、何も知らずに、全員一皿のギョウザを頼みました。(^^;
生姜ラーメン、また食べたいし、チャーシューもトロトロで旨かった。
チャーシューのお土産も売ってたんですが、腹一杯で買うのを忘れました。
あのチャーシューでビールは最高なのに・・・
人間、腹が一杯になると思考が停止するんですね。
えと・・・
メダカのブログでしたよね。
次回はメダカの美味しいお店を紹介します!(嘘です)
少し驚いたのが、佐野ICを小山方面に向かってすぐの道の駅(名前は忘れた)
色々なメダカや金魚、水草、カブトムシやクワガタも売っていました。
栃木って、いいですねーー!