これからメダカを育てようという場合、最初に買うべきもの。
それは、やはりメダカの住処である水槽ですよね。
ここでは、メダカを飼うために、最適な水槽についてお話します。
まず考えるのは、メダカを何匹飼うかということです。
それによって、水槽の大きさが決まります。
水槽の大きさは、メダカ1匹に対して水量1リットルを目安にして下さい。
メダカは手軽に飼える
基本的には、メダカは、どんな物でも手軽に飼えます。
家の片隅にあるバケツやプラスチックの箱、なんでもありです。
2匹とか飼うなら、コップでも良い位です。(^^;
最近では、メダカ飼育用といって、小さな水槽セット等も売ってますよね。
鑑賞に適した形で薄くて綺麗な物等いろいろあります。
そういったものを購入すれば、オシャレにメダカを飼えますよね。
ただし、飼育して、繁殖までとなると、小さい水槽では無理があります。
一応、下に水槽セットを載せておきますね。
この水槽セットだと、メダカ10匹飼育のお勧め水槽ですね。
また、飼育水槽としては最低限の大きさでもあると思います。
前にも言いましたが、メダカを飼うのに入れ物は何でもいいです。
ですが、絶対的な水量が足りない場合は、飼育は難しいです。
メダカ飼育と水量の関係
メダカ一匹の飼育に必要な水量は1リットルと覚えておいてください。
そして、ゆとりを持たせた理想的な水量は、2リットルと言われています。
ですので水槽を選ぶときは、水量と飼育数を考えてみて下さい。
規格水槽と水量
ここでは、メダカ飼育の目安になる規格水槽と水量を見てみましょう。
規格水槽とは、メーカーが量産している、一定の大きさの水槽です。
- 45cm規格水槽 幅45×奥行24×高さ30 水量約32L(飼育水量約24L)
- 60cm規格水槽 幅60×奥行30×高さ36 水量約65L(飼育水量約50L)
- 90cm規格水槽 幅90×奥行45×高さ45 水量約182L
- 120cm規格水槽幅 120×奥行45×高さ45 水量約243L
水量は簡単に外形で計算しましたが、実際の計算はこうなります。
水量=(幅-ガラス2枚)×(奥行-ガラス2枚)×(高さ-ガラス1枚)÷1000
ワンキョク型は無理として、この計算式で水量が解ります。
水量は、45cm水槽と60cm水槽は、ガラス厚が0.5mなので、45cmの場合
水量29.8L=幅(45-0.5×2)×奥行(24-0.5×2)×高さ(30-0.5)÷1000
となり、水槽一杯まで水を入れた状態で約29.8Lとなります。
実際には、上面一杯はあり得ないので、3cm空けたとして、約27L位ですね。
底砂を3L入れたとしたら、24Lということで、45cm規格水槽の飼育水量は約24L
90cm水槽と120cmは、ガラス厚を知らないためご自分で計算を!(^^;ていうか、こんな大きい水槽使わないだろ・・・(独り言
メダカ飼育にお勧めの水槽の大きさ
メダカ飼育にお勧めの水槽は60cm水槽です。
そんな大きい水槽置けない!
そんな人が多いと思います。
確かに、60cm水槽は大きいし重いですよね。
先程の計算式で、水面一杯で約60.7L、上面を3cm空けて、55.6Lの水量。
底砂を5L入れた場合、50.6Lということで60cm規格水槽の飼育水量は約50L
単純に50匹飼えることになります。
この水槽にメダカ20匹とミナミヌマエビ10匹が、一番お勧めですね。
以下、
45L水槽にメダカ10匹とミナミヌマエビ10匹
SML規格のS水槽、良く安売りしている30cmで12L水量?の水槽
または、同じくらいの大きさのものにメダカ4匹とミナミヌマエビ6匹ですね。
ガラス水槽とアクリル水槽
アクリル水槽は強度があり、水温の管理等も便利ですが、お勧めはガラス水槽です。
アクリルだと、手入れの時に必ず細かい傷がつきます。
ガラス水槽なら、手軽に綺麗に使い続けられます。
メダカ水槽なら、ガラス水槽を選びましょう。
春にメダカの子供が生まれ親も元気で育っていたのですが
5月頃から1日に1匹か死に多い日には2匹です。今では2匹となりました。それ以前には35匹も居ました。金魚屋さんに聞いてもわからないのオンパレードです。新しくメダカを買うにしても勇気が入ります。水は親も子も同じです。何か良い知恵を教えて下さい。
子メダカは別の容器で元気に育っています。
米本さん、こんにちわ。
ちょっと、心配ですよね。
ですが、今回の内容だけだと、ちょっと回答が難しいです。
室内か屋外か、水槽の大きさ、水槽内の水草の有無、底砂の厚さと水槽設置器具の内容等欲しいところです。(^^;
一応、今回の内容だけで考えられるのは、メダカの親たちが寿命だった!
同じ時期に購入したメダカたちの場合、同じ頃に生まれた可能性が大きいです。
私の経験でも、最初に購入したメダカは同じ頃に次々に☆になりました。
メダカの寿命を2年と見ても、寿命で☆になる頃だったことも考えられます。
春からのことのようなので、水温はの上昇は関係ないと思いますので、後考えられるのは底砂の厚さですかね。
底砂が厚く敷いてある場合、酸素の循環が無いためメダカに有害な微生物達が増えることがあります。
水草を沢山植えている場合以外で底砂が厚いとたまに大量死があります。
一応、私の推奨している底砂は最大でも3cm以下です。(水草を植える場合は別)
それ以上は、ろ過バクテリアの恩恵の意味も無く、悪玉バクテリアの増殖に繋がります。
他の部分は、水槽装備がわからないのでここではこれくらいで許してくださいね。
メダカは丈夫で寿命が短い生き物です。
あまり心配せずに、メダカ飼育を楽しんでくださいね。
又メダカ飼うよようにしました、
去年まで10日で一匹死に
翌朝から毎日一匹結局は残部
可愛そうな事しました、
何が悪かったのか?
教えました下さい。