メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
サイト内検索
本日早朝、めでたく今年産卵のメダカの卵が孵化しました。
でもなんだか、この前のメダカの卵採取の発表から早すぎる気がしませんか?
そうなんです、去年は物凄い数の稚魚の貰い受け相手に苦労したので今年は積極的には採取しないことにしたんです。
飼育している場所が人通りの多い道の面なので、メダカを欲しいという人は必ず来るので100匹位のみ卵を孵化させてお裾分けだけ行う予定です。
今年最初のメダカの卵の孵化
本日早朝に孵化したメダカの稚魚はなんと、一匹です。
毎日採取をしていないので何日も前の卵と最近の卵が入り混じった状態なんですね。
◆◆今もう一度覗いてみると、さらに2匹孵化していました!◆◆
早速稚魚飼育用の虫かごプラケースに移し替えました。
いずれも、孵化したのはクロメダカかヒメダカのどちからかです。
白メダカは今のところは孵化していません。
というか、昨日近所の人が白メダカの卵を孵化させてみたいということで半分あげちゃったので、そちらで孵化してるかも・・・
メダカ卵の付着糸の取り方画像
前の回の時にアップするのを忘れていた卵の付着糸取りの画像をアップしますね。
卵の事を書いた記事はメダカの卵を確実に孵化させる方法6です。
100均で揃う卵クリーニング3点セットです。
ステンレスの小さなボールは卵が良く見え取り出しやすいので愛用しています。(3個組だったような・・・)
ボールの中の水は出来るだけ捨てて少なくすると卵を扱いやすいです。
タッパも100均のものが卵の飼育に丁度いい大きさで使いやすいです。
1cm位の水を張って隣に置いておき綺麗になった卵を入れます。
タッパの水は空気との接触面が大きい事と水深が無いためカルキの抜けるのが早いので、卵をクリーニングし終わった時点でカルキの入った新しい水道水に入れ替えてあげましょう。
カビなどの菌の対処は最初が肝心です。その後は毎日夕方か朝に一度水を入れ替えればOKです。
フェルトはこの大きさの1mm位の薄いものが3枚入っていて、高価?なものより使いやすいです。
フェルトに乗せた時のメダカ卵のアップ画像、PCでご覧の場合はクリックすると大きくなります。
このような状態でフェルトの上に置き、人差し指の腹で軽くクルクル回して付着糸を取ります。
黒いゴミはメダカが卵を産み付けたホテイアオイの根が卵採取の時に一杯入り込んでいるためです。
ついでに、ホテイアオイが早くも新株を出していたので、ホテイアオイが無かった黒発砲容器水槽に株分けした2株を入れてあげました。
これで私の屋外水槽全てにホテイアオイが入りました。
ホテイアオイは本当に成長が早いですね。
今日のヒメスイレン水槽
ヒメスイレン(黄色)とヒメダカ、クロメダカ水槽
ヒメスイレンの葉が増えてきています。
ヒメスイレン(赤色)白メダカ水槽
こちらのヒメスイレンも葉が増えてきています。
こちらのホテイアオイは新株が出ていたので黒発砲容器水槽に株分けしました。
ホテイアオイの花
これは去年衣装ケース水槽で咲いたホテイアオイの花です。
今年も咲くか楽しみです。
ホテイアオイの花は一日位でしぼんでしまうので儚いです。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント