屋外飼育ミナミヌマエビの冬と越冬
冬がきてメダカ達は姿をくらまし、水槽も成長が止まりミナミヌマエビだけがこそこそと動き回っている屋外水槽の現状。 ですが、ミナミヌマエビも決して活発ではなく、何となく居るな!みたいな感じです。
メダカと一緒に飼うのにお勧めの生物を紹介! メダカとの昆泳に最適な仲間達と飼育方法です。
「メダカと混泳お勧め」の記事一覧
冬がきてメダカ達は姿をくらまし、水槽も成長が止まりミナミヌマエビだけがこそこそと動き回っている屋外水槽の現状。 ですが、ミナミヌマエビも決して活発ではなく、何となく居るな!みたいな感じです。
水槽に苔掃除役で入れるには、持って来いの苔取り能力を持つ石巻貝。 2cm位という見た目にも丁度良い大きさで人気がありますよね。 淡水では繁殖できないので期間限定のお掃除屋さんですね。
ヤゴって知ってますか? トンボの幼虫の総称なんですが、これがメダカにとっては大敵で、大人のメダカでも捕食されてしまいます。 もちろん、ミナミヌマエビなんてひとたまりもありません。
メダカと水草の水槽にミナミヌマエビはとても相性が良いのですが、色的に寂しくなりがちです。 そんな時は、飼育方法はミナミヌマエビと変わらず簡単で綺麗な色で水槽を引き立てるレッドチェリーシュリンプ(通称:レッチェリ)がお勧め・・・
皆さん、こんばんわ。 今日はミナミヌマエビの保護色について思ったことを書きたいと思います。 ミナミヌマエビの体色がかなり広範囲に変わることは知っていると思いますが、私の屋外飼育の黒発砲容器水槽(ヒメダカを飼育)に入れてあ・・・
皆さん、こんにちわ。 待望のヒメタニシを手に入れたので、今日はヒメタニシの話です。 このヒメタニシなんですが、近所のホームセンターやペットショップを回っても、売ってないんですねー! 石巻貝は置いてあるのに、ヒメタニシは何・・・
今日は、メダカとの混泳にも最適なドジョウの飼い方についてです。 私が田んぼの情景を思い浮かべたとき、一番に思い浮かぶのは、メダカとドジョウとタニシです。 良い水田には、必ずアメンボやカエル、そして、メダカやドジョウやタニ・・・
今日は、水槽の掃除屋さんとして働いてくれるヒメタニシのお話です。 メダカ水槽での水槽の掃除屋さんといったら、レッドラムズホーンやピンクラムズホーンといった貝類やヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、ドジョウあたりでしょうか?あ・・・
メダカとの混泳に最適なミナミヌマエビ。 今回は、ミナミヌマエビの生態と繁殖について説明します。 皆さんが思っている以上に丈夫で飼いやすく、実は繁殖もとても簡単です。 ミナミヌマエビの正しい知識と、必ず成功する繁殖の方法を・・・
今回は、手軽に飼えて、楽しいメダカとヌマエビのお話です。 お勧めは、メダカとミナミヌマエビです。 メダカとミナミヌマエビは、大きさ的にもとても合います。 メダカは水面近く、ミナミヌマエビは底面と、活動範囲も分け合えます。・・・
Copyright (C) 2015 - 2021 abcd08web All Rights Reserved.
最近のコメント