メダカ発泡容器で屋外飼育開始
サイト内検索
前にミナミヌマエビ屋外飼育日記で発泡容器を入手したのでメダカの屋外飼育を始めると言いましたが、本日から、発泡容器によるメダカの屋外飼育を開始しました。
2015年05月30日仏滅、クロメダカ12匹による屋外飼育開始です。
しかし、仏滅だったとは・・・
今日は、屋外飼育の開始日ということで、今回設置した内容の紹介から!
あ、思い出した、前回メンテ用品の紹介をしたので、実際の私のメンテ用具を!
以上のメンテ道具と愛情を駆使して日々メダカ達とたわむれています。
内容は、かなり昔に購入した大小の昆虫飼育用プラケース、タモと水草やアクセサリー移動用のトング、10Lの100円のバケツ2個で、バケツの底にある黒い物体は、ウィローモスを巻きつける為の石と水草を沈めるためのオモリです。
バケツは重なっているのが解らないと思いますが、色違いの同じもの2個が重なっています。
白黒の変な怪獣が写りこんでいますが、メダカのメンテには使用しません。(^^;
今回使用した屋外飼育容器です。容器は一面だけ上から2cmの所に水抜き穴をあけることで、水足しの時一杯に水を入れると、水替えも出来てしまいます。
メダカ屋外飼育容器データ
- 飼育開始日:2015年05月30日仏滅
- 発泡容器:内径で39.5cm×31×18上を3cm空け水量約18Lで飼育
- ミナミヌマエビ水槽で子別れしたホテイアオイ一株
- ドワーフフロッグビット3株
- アナカリス一株
- マリモ一個
- 5色砂利;1K使用
- クロメダカ:12匹
以上の内容で、本日から屋外飼育開始となりました。
クロメダカ達も見た感じ元気そうで、安心しました。なんだか写すところ写すところに移動してきてくれて得した気分です。
左がミナミヌマエビ水槽で株分れしたホテイアオイ、拡大すると切った枝の部分が見えます。他の2枚はドワーフフロッグビットです。ドワーフフロッグビットは今年の越冬に挑戦してみます。では、今後の屋外水槽の日記を楽しみにしていてください。
ミナミヌマエビ飼育日記報告
今日はこちらが忙しいので、ミナミヌマエビの方は更新しませんが、相変わらず元気そのもので水温も安定しています。今のところ、餌も与えることなく放置飼育で楽をしてます。
メダカ屋外飼育日記 記事一覧
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記15
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記14
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記13
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記12
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記11
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記10
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記9
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記8
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記7
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記6
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記5
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記4
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記3
- メダカ発泡容器で屋外飼育日記2
- メダカ発泡容器で屋外飼育開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント