ボウフラの対策にはメダカ飼育 更新日:2016年9月20日 公開日:2016年2月3日 メダカ雑学 庭先などに水溜りがあると、蚊の幼虫であるボウフラが沸き、蚊の製造所のようになってしまいます。 そんな時は、ボウフラを食べてくれる益魚であるメダカの飼育が一番効果があります。 続きを読む
メダカの種類と体色-色素胞 更新日:2016年9月20日 公開日:2015年9月29日 メダカ雑学 メダカと言っても、現在ではどれだけの種類があるのか把握できないほどの種類があります。 そんなメダカ達の大まかな種類と体色の理由、形について書いていきます。 メダカの体色は鱗に無数にある色素胞によって発色されます。 続きを読む
メダカ緊急速報-性転換 更新日:2016年9月20日 公開日:2015年7月31日 メダカ雑学 皆さん、こんにちわ。 メダカの雄が雌に性転換 2015年07月31日07時25分の情報です。 これは、屋外水槽ではなく、部屋に設置してある楊貴妃とクロメダカ、ミナミヌマエビを入れた観賞用ガラス水槽で起きた事件です。水槽に […] 続きを読む
自然界のメダカと水槽内のメダカの四季 更新日:2016年9月20日 公開日:2015年4月28日 メダカ雑学 メダカは、日本最小の淡水魚で、北海道を除く全国各地に生息していました。 ダツ目→メダカ科→メダカ属の淡水魚です。 生息域は淡水から汽水です。 汽水(キスイ)とは、川と海の合流点のように、淡水と海水が混ざった水です。 水温 […] 続きを読む
メダカ繁殖に必要な日照時間が14時間の理由 更新日:2016年9月20日 公開日:2015年4月27日 メダカ雑学 メダカ繁殖に最適な日照時間が14時間といわれますよね。 何故だと思いますか? それは日本での自然界の日照時間にあります。 では、メダカの繁殖に最適な日照時間を考えていきましょう。 日本には四季がありますよね。 続きを読む
常時目を開けてるメダカって寝る事あるの? 更新日:2017年3月12日 公開日:2015年4月8日 メダカ雑学 メダカの観察で不思議に思うのは『睡眠』です。 いつも目を開けて泳いでいるか、止まっていますよね。 24時間眠らずに泳いでいるのでしょうか?人間には考えられませんね。 見ている時が活動しているだけで本当は睡眠をとっているの […] 続きを読む
メダカの保護色機能とサンマ 更新日:2017年3月12日 公開日:2015年4月8日 メダカ雑学 メダカは日本で最小の淡水魚で北海道を除く日本・中国・朝鮮半島に広く棲息していますよね。 メダカが発見されたのは江戸時代がはじめといわれています。 各地域ごとの地方名称が二千を越え、昔から多くの人に愛されてきたのが良く分か […] 続きを読む
メダカが性転換するって、本当? 更新日:2017年3月12日 公開日:2015年4月8日 メダカ雑学 性転換する生物として有名なのはクマノミですよね。 メダカもオスかメスばかりだと性転換すると言う話があります。 本当の所はどうなのでしょうか。メダカの性転換について調べました。 続きを読む
トレンド好き必見!ダルマメダカ 更新日:2017年3月12日 公開日:2015年4月7日 メダカ雑学 ファッションや食べ物、観光地など様々なものに流行りや廃りがありますよね。 その流行りが生物にもがあるのをご存知ですか? 子供の頃にはどこにでも居た『メダカ』にも実は流行があるのです。 ではそのメダカの流行りについてお話し […] 続きを読む
メダカは視覚で自分の位置を確認している 更新日:2017年3月12日 公開日:2015年4月7日 メダカ雑学 野生のメダカは川に住んでいますよね。 川は流れが急な所もありますが、メダカたちがそんな流れの中でも一定の場所に止まっている場面を良く見かけますよね。 よく考えると不思議な光景です。 その不思議についてご説明します。 続きを読む