前回から始めた無料画像の提供ですが、あまりにも撮影が下手で恥ずかしくなり、再度、何枚か取り直しました。
メダカとヌマエビの画像はシェラカップを使用したのですが、今一ですね。
そこで、100均に行って黒っぽい茶碗と白の茶碗を買ってきました。
底が平よりも、丸い方が中央にメダカ達が集まってくれそうな気がします。
アナカリスは、割と良く撮れたと思います。
これが、シェラカップで撮った画像です。
一応無料画像コーナーにアップしておきましたが、失敗なので、次回は茶碗で撮影したものをアップしますね。
アナカリスは結構良く撮れたと思います。
画像はクリックすると拡大されます。
さて、画像の話はとにかく、飼育日記の方に移りたいと思います。
あれからまた2日たちましたが、ミナミヌマエビ達は元気そのものです。
表面積が広い分水の蒸発も多いです。
今日も水抜き穴の5mm上までホースで水道水を足してあげました。
飼育容器に開けたこの2.5㎜の穴、とても重宝しています。
2.5㎜のドリル穴なので、ミナミヌマエビも通れません。
2日に一回、ホースで水道水穴上5㎜まで追加で水替え不要と思われます。
気になった点は、水槽に5匹ほど蚊が集まっていたことです。
ボウフラが湧いたら、ミナミヌマエビでは役不足・・・
その時はメダカを出動させます。
昨日また、一匹のミナミヌマエビが☆になってました。
ミナミヌマエビの☆はエビ達が群がっているのですぐに解ります。
私のすることは何もありません。
藻類ばかり食べているヌマエビ達の御馳走となり、勝手に排除されます。
この放置型屋外飼育の良い所は、☆のエビも放置出来る事です。
☆になったエビは半日もせずに姿が無くなります。
私も、室内水槽でメダカと飼っているヌマエビは☆を取り出しています。
現時点から、呼び名が面倒なので、この飼育容器を、水槽と言いますね。
屋外放置型ミナミヌマエビ水槽で私がやる事
この屋外放置水槽で私がやる事は、
- 毎日暇つぶしに観察する
- たまに、水道水をホースで水抜き穴上部5mmまで入れる。
- 水草が伸びたら、ハサミで適当にカットする
たったこれだけの事しかしません。
素晴らしい飼育方法だと思いませんか?
しかも、ミナミヌマエビも勝手に増えていくんですよ。
多分、増えすぎて困ることになると思うので、その時は、メダカをペアで入れる等して増殖を調整しましょう。
ただし、餌を与えてしまうと、ミナミヌマエビが死骸を食べなくなったりと、放置水槽に悪影響がありますのでメダカ投入は水槽内にコケ類が十分に発生して屋外水槽が安定してから、容器の大きさにもよりますが、1ペア~2ペアが良いでしょう。
また、屋外飼育の場合、夏場のボウフラ対策には、メダカが必須です。
ミナミヌマエビ飼育データ
容器の大きさは、内寸で約69cm×39cm×22cmです。
底から18cm位まで水を入れているので、水量は約48Lです。
ここ2日間の水温は、9時21度、12時23度、15時23度、19時21度でした。
ミナミヌマエビ飼育日記 記事一覧
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記14
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記13
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記12
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記11
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記10
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記9
- ミナミヌマエビの繁殖まとめ
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記8
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記7
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記6
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記5
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記4
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記3
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記2
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記1
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビの繁殖方法実践