皆さん、こんにちわ。
ミナミヌマエビ達は相変わらず元気です。
相変わらずなのですが、最近の目に見えた変化を発表しますね。
まず、ホテイアオイに花が咲いたこと。
アナカリスが伸びてきたこと。
ホテイアオイの花は、昨日の時点でつぼみを、今日は開花した花を、無料水草画像コーナーにアップしておきますね。
ホテイアオイの開花
昨日つぼみが出て、メダカ日記のほうで花と発表しましたがつぼみです。
今日は花が咲いていました。
上品な薄いパープルの花です。(綺麗ですね―)
あ、良く書き忘れるのですが、私の写した画像は全て、854×641ピクセルでアップしてますので必ずクリックして拡大してみて下さいね。
アナカリスの手入れと株分け
前にも言いましたが、アナカリスがかなり伸びてきました。
左の画像が伸びたアナカリスで、右の画像がカット後のアナカリスです。
この時、急に雨が強く降りだし、急いで作業したので右の画像が・・・
とりあえず、部屋の中に避難し、カット画像を撮りました。
最初の画像が、ミナミヌマエビ容器のアナカリスを適当にバサバサとハサミでカットしたものです。
とりあえず、10本にカットしてみました。
中央がカットしたアナカリスをお盆に並べ、オモリと一緒に撮ったものです。
右の画像は、3本と2本で巻いたアナカリス。
アナカリスは前にも言ってますが、めちゃくちゃ丈夫なので、このように適当にバサバサとカットし、オモリで巻いて、新たな株として水槽へ。
または、バケツなどにそのまま放り込んでおいても、勝手に成長します。
ということで、今回株分けしたアナカリスは、元のミナミヌマエビ水槽に2株。
メダカ屋外水槽に2株、撮影用容器用に一株としました。
どうですか、最初にどんどん増えると言った意味が解ったでしょう。
アナカリスは、一度購入すれば、一生使いまわせます。
あ、ウィローモスもそうですよ!
浮草の越冬挑戦宣言
越冬できないといわれる、浮草であるドワーフフロッグビットも、何となく越冬させる自信があるので、来年春を期待していてください。
特別の器具無しで越冬できる唯一の浮草と信じているので、小さい容器で、昼間は外にだし、夜は比較的暖かい場所に置く!
この方法でドワーフフロッグビット越冬に挑戦します。(^_^)
滅多に言いませんので、皆さんが忘れていることを祈っています(^^;
最後に・・・
実は、撮影用容器も写したのですが、明らかな失敗のため、次回に回します。
ミナミヌマエビ屋外飼育データ
今日は一日寒かったため9時20度、12時20度、15時20度、19時20度でした。
ミナミヌマエビ飼育日記 記事一覧
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記14
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記13
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記12
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記11
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記10
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記9
- ミナミヌマエビの繁殖まとめ
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記8
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記7
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記6
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記5
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記4
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記3
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記2
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビ繁殖方法日記1
- 絶対に失敗しないミナミヌマエビの繁殖方法実践