ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記11、ヒメスイレン日記48です。
今日は新しいデジカメが来る予定なので、朝から心はIXY160一色です。
もう画像が見づらくて済みません!なんて言葉は少なくなるはずです。(たぶん)
ミナミヌマエビ水槽の餌不足とアナカリスの花
今日は、レッドチェリーシュリンプに関係ない(ある気もする)ですが、屋外のミナミヌマエビ水槽が少しまずい状態になっているらしいことを発見しました。
屋外のミナミヌマエビ水槽は、アナカリスの花を発見した水槽です。
実は今日もアナカリスの花を発見したのですが、ミナミヌマエビが群がり、花弁はほとんど食べられていました。
近くに花弁の無くなった花の残骸もあったので、そちらも食べられてしまったのでしょう。
これが目撃した時の画像で、アナカリスの白い花を2匹のミナミヌマエビが食べているところです。
この水槽には、去年の秋からミナミヌマエビの増殖の押さえとしてメダカ4匹を入れていたのですが、多分去年の内に増えすぎたミナミヌマエビの今年の産卵にメダカ4匹では厳しかったようです。
私の憶測ですが、ミナミヌマエビ達は餌に飢え始めていると思われます。
メダカを2匹増やして、暫く餌を少量与えてみる事にします。
Canon IXY 160
午後2時頃、超高級デジカメ(嘘です)、Canon IXY 160が届きました。
まずはバッテリーを充電し、撮影テストをしてみました。
基本、オートの撮影なので、色々な物を撮影してみたのですが、かなり使えるデジカメであることが判明しました。
物凄く近いものでも撮影できることが判明し、今後の撮影に大いに期待しています。
望遠は要らないので考えて無かったのですが、光学8倍ズームも付いてます。
一番大切な最短撮影距離は1cmなので、これも気に入りました。
レッドチェリーシュリンプ水槽のアナカリス等にピントを合わせ撮影してみましたが、水槽のガラス面すれすれまで近づけて撮影できるのでメダカ等の撮影にはとても有り難いです。
そして、とにかく軽い!本当にオモチャみたいな感じですが、この軽さは有り難いです。
撮影に特別な選択の無いオートにお任せっぽい仕様も、私のようにとりあえず移すだけの人には向いてますね。
ハッキリ言って私の場合、様々な撮影モードは、混乱するだけで邪魔です。
オートで撮影し、どうしても納得いかなかったらマニュアルを読み他の撮影モードを考えればいいと思います。
私位の実力の場合だと、多分オート以上の撮影結果は得られないだろうと思うくらい最適に写してくれます。
所詮コンパクトデジカメですから、余計な物は要りません。
簡単に普通に写せれば大満足ですよ。
そして、ホームページからマニュアルを気軽にダウンロードできるのでその点も〇とします。
何といっても、この価格でこの軽さ、この機能は絶対にお勧めです。
明日からの撮影はこのCanon IXY 160での撮影画像になるので画像も参考にしてみて下さい。
ヒメスイレン日記48
今日は朝からたまに曇りますがいい天気でした。
今日は少し遅めの観察開始だったのですが、赤のヒメスイレンが5個目と7個目が開花を開始していたのは良かったとして、6個目の蕾が開花してなかったのは早咲きの赤ヒメスイレンとしては心配です。
朝8時半:2つの花が開花をはじめた赤ヒメスイレン
5個目と7個目が開花で6個目はまだとは、変な気もします。
というか、5個目の花は今日で6日目なので、よく咲いたと感心しました。
8時半:まだ倒れている黄色ヒメスイレンの蕾。
9時半:5個目6日目の蕾と7個目3日目の蕾は開花しましたが、6個目、4日目の蕾だけ開花していない。
これが、開花しなかった6個目、4日目の蕾のアップ。
5個目と7個目の2花アップの画像は、何故かブレていて駄目でした。(カメラのせいですよ。)
この後、蕾は完全に閉じてしまいました。
この蕾は3日で終わってしまったという事なのか!とにかく、明日に期待です。
9時半:開花をはじめた黄色ヒメスイレン7個目、2日目の蕾。
11時:完全に開花した黄色ヒメスイレン7個目、2日目の蕾。
こちらは、水面に顔をだしている黄色ヒメスイレン、8個目と9個目の蕾です。
まだ水面に顔をだしたばかりですが、何日後に咲いてくれるか、楽しみです。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント