レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記14、ヒメスイレン日記51です。
室内水槽も水温がかなり厳しく、レッドチェリーシュリンプ君たちが茹で上がりそうです。
今日は水温上昇を考えて照明は朝からつけていません。
レッドチェリーシュリンプ飼育の注意点
レッドチェリーシュリンプのような川エビ達の飼育で注意する点は、水質の悪化と水温の上昇です。
水質の悪化は、レッドチェリーシュリンプのみを餌無しで飼育しているのならあまり神経質になる必要はありません。
水温の上昇は、水温が上がることによる酸欠が一番の問題です。
水深の浅い水槽であれば、ある程度の水温上昇も乗り越えられるかもしれませんが、レッドチェリーシュリンプ達は水の底を生活圏にしているので、深さのある水槽の場合、エアレーションするなどの対処が必要です。
一般的なガラス水槽で飼育する場合、水深が深い場合が多いので、水温の上昇によりエビ達が酸欠で弱ってしまいがちです。
適度な水草を入れ、エアレーションを導入するなどの処置をしたうえで、なおかつ水温の上昇を抑える工夫を考えましょう。
空気と触れる面積の大きい浅めの容器での飼育であれば、レッドチェリーシュリンプ達はある程度の高水温にも耐えてくれますよ。
ヒメスイレン日記51
今日も良い天気で、水温は上昇しっぱなしといった感じの屋外水槽なので、朝8時位からはすだれで直射日光を防いでいます。
ヒメスイレンやホテイアオイのためには、もっと日光を当ててあげたいですが、水温上昇の激しい小さな飼育容器なのでそうもいきません。
朝8時半:水没している黄色ヒメスイレン7個目の蕾とシッカリ立ち上がっている8個目の蕾。
10時半:開花をはじめた黄色ヒメスイレン8個目、2日目の花。
10時半:水没している黄色ヒメスイレン7個目、5日目の蕾。
結局開花せずに水没していきました。
綺麗に咲いた黄色ヒメスイレン8個目2日目の花。
赤ヒメスイレンは今日の開花はありませんでしたが、水面に蕾が顔を出しています。
黄色ヒメスイレンも次の蕾が水面に出ているので、まだまだ楽しめそうです。
ヒメスイレン開花状況
6月27日に最初の花が開花してから今日までの状況をメモしておきます。
左から、開花日・ヒメスイレンの色と蕾の番号・開花期間、となっています。
また、ヒメスイレンの平均開花時間は、データは取っていませんが黄色が一日4時間位、赤が一日5~6時間です。(赤は開花する時間が早いので咲いている時間も長いようです。)
- 6月27日・黄1・4日間
- 6月28日・赤1 ・5日間
- 7月4日・黄2・4日間
- 7月9日・黄3・4日間
- 7月11日・赤2・4日間
- 7月16日・黄4・3日間
- 7月16日・黄謎の蕾発見
- 7月19日・赤3・5日間
- 7月21日・黄5・4日間
- 7月24日・黄謎の蕾開花・4日間
- 7月27日・赤4・4日間
- 7月27日・黄6・4日間
- 7月29日・赤5・6日間
- 7月30日・赤6・3日間
- 7月31日・赤7・4日間
- 8月1日・黄7・4日間
- 8月4日・黄8・開花中
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント