こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記15、ヒメスイレン日記52です。
水槽の中のレッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビの稚エビ一匹とメダカ稚魚3匹は今日も元気です。
元気ですが、水温上昇を抑えるために照明を切っているのであまり観察はできません。
レッドチェリーシュリンプ水槽にサーキュレーターで水温管理
サーキュレーターで風を送り込むというのが室内水槽にはかなり有効で安上がりだと気付き、早速レッドチェリーシュリンプ水槽に設置してみました。
とりあえず、12時30分に水槽横に弱風でおき照明をオンにして水温の変化を試してみました。
すごく暗い画像になってしまった上からみたレッドチェリーシュリンプ水槽
原因はデジカメがオート撮影しかないので想定外だったということでしょうか。
横の画像は明るく撮影できていました。
横から見たレッドチェリーシュリンプ水槽、左にサーキュレーターを置き、証明を点灯して水槽設置の水温計ではなく、デジタル水温計で水槽の中心部分で計測してます。
開始時の水温は29.5度外気温は31.2度、ここから一時間毎に水温の変化を観察していきます。
とは言っても、最初の一時間はコマメに水温を観察して明らかに下がっていったりすることの無いように注意しましたよ。
- 13時30分:水温29.5度
- 14時30分:水温29.5度
- 15時30分:水温29.5度
- 16時30分:水温29.4度
日中の一番熱の籠る時間を凌いでくれたので、結果は大成功です。
水温が上がる場合は効率の良い置き方を考え、下がりが大きい場合は遠ざける等していくこととします。
どうしても水温が上がる場合はガラス面ではなく、水面に風を当てればいいのですが、水の蒸発が激しくなるので要注意です。
今回は、試しに何も考えずに横に置いただけの実験ですが、証明を使用しても温度の上昇が無いので問題なく明日から使用していこうと思います。
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターと扇風機のちがいは、風を広範囲に送るのが扇風機でスポット的な風の流れを作るのがサーキュレーターとなっています。
扇風機はフィンが露出されてますが、サーキュレーターはフィンを囲むことで直線的な風を作っているらしいです。
人が風に当たって涼しむには扇風機、床に溜まった冷たい空気を天井の暑い空気の方に送り込む等にはサーキュレーターということですね。
サーキュレーターは何年か前にホームセンターで購入したアイリス製のものです。
多分、ホームセンターで1000円から3000円位で買えるとおもいます。
消費電力は、弱であれば10W前後だとおもうので、常夜灯位の消費で、夜になったら部屋のエアコンの節電に使えます。
ヒメスイレン日記52
今日も天気は晴れて暑い日になりました。
昨日発表したヒメスイレン開花状況を計算したところ、最初に黄色ヒメスイレンが開花した6月27日から今日まででの開花日数を日で割った数は、一日平均1.6個咲いていたことになります。
本当に赤、黄色ともよく咲いてくれて嬉しい限りです。
朝8時半:今日も立ち上がっている黄色ヒメスイレン8個目の蕾。
この蕾は根性がありそうです。
8時半:今日咲くとみえて倒れている黄色ヒメスイレン9個目の蕾。
これが我が家の黄色ヒメスイレンの通常の姿ですね。
8時半:今日はまだ咲かない感じの赤ヒメスイレン8個目の蕾。
赤ヒメスイレンは茎が太くシッカリしているので倒れません。
11時半:少しウトウトと寝てしまった隙に完全に開花していた黄色ヒメスイレン8個目、3日目の花。
11時半:半分開花していた黄色ヒメスイレン9個目、初日の花。
初日の花なので、しっかりと花芯が開いてます。
12時半:完全に開花した黄色ヒメスイレン9個目、初日の花。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1