こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記19、ヒメスイレン日記56です。
今日も晴れ渡り暑い日ですが、やはり昨日の厚さは異常だったようで今日はレッドチェリーシュリンプ水槽も水温が安定しています。
それと、水槽のガラス面の苔が多くなってきたのが気になるのでヒメタニシを屋外水槽から2匹ほど移動させました。
やはり、レッドチェリーシュリンプの苔取り能力ではガラス面の苔は厳しいですね。
ヒメダカ飼育のおさがり水槽なので苔が豊富なこともあるので。
観察面のガラスだけは掃除し、2面を苔を残してヒメタニシ2匹を追加して合計5匹のヒメタニシで頑張ってもらおうと思います。
ヒメタニシの浄化能力
ヒメタニシは日本の小川や田んぼなどに住むタニシの一種です。
ヒメタニシの良い所は、単純に苔取りだけでなく、水質も浄化してくれるところです。
また、3cm位になる貝なので苔の食べる量も多く苔取り個体としても優秀です。
そして、卵胎生なので卵を産むのではなく、稚貝として産む面も管理がしやすくて良い所です。
繁殖も、雄と雌を一緒に飼育すれば容易に増やすことができます。
飼育はメダカ水槽等では水温・水質とも問題なく飼育できますが、強い光量を必要とするので屋外水槽向きです。
ヒメタニシの詳しい情報は、メダカ水槽にヒメタニシで掃除と水質浄化を雄と雌の見分け方は、ヒメタニシの雄と雌を見分けるを読んでください。
白メダカ・赤ヒメスイレン水槽にアナカリスの花が咲いた
今日は、白メダカ水槽にアナカリスの花を発見しました。
良い機会なので、ミナミヌマエビが大増殖していない水槽でのアナカリスの花の持ち方を検証したいと思います。
朝7時30分:白メダカ水槽で咲いていたアナカリスの花。
何故か、一番綺麗なはずのこの画像がピントが飛んでます。
残念でもあり、情けなくもあり・・・
8時30分:一時間経過したアナカリスの花。
少し水に浸かってますが、まだ咲いています。
9時30分:2時間後のアナカリスの花。
さらに水に浸かってますが、花の形は残ってます。
12時:完全に水に浸かってますが、ミナミヌマエビに食べられることも無く形を残しています。
これで、前の水槽でのアナカリスの花がミナミヌマエビに食べられていたことの証明ができました。
ヒメスイレン日記56
今日も天気は晴れで、暑い一日でした。
黄色ヒメスイレンは新しい蕾が花を付け、赤ヒメスイレンは今日も引き続き咲きました。
朝7時半:早くも開花しようとしている赤ヒメスイレンの蕾。
7時半:赤ヒメスイレンの9個目の蕾。
明後日だとは思いますが、気温が高いので明日咲くかもしれません。
7時半:完璧に水没している黄色ヒメスイレン9個目、5日目の蕾。
昨日の開花が驚きだったので、今日はさすがに咲きませんでした。
7時半:黄色ヒメスイレン10個目の蕾、今日か明日のどちらの開花か微妙な感じ。
7時半:赤ヒメスイレン水槽にアナカリスの白い花が咲きました。
詳しくは上の「白メダカ・赤ヒメスイレン水槽にアナカリスの花が咲いた」を見て下さい。
画像の下の赤い丸の中がアナカリスの花、中央が赤ヒメスイレン9個目の蕾、肝心の開花をはじめた8個目の蕾は画像の上の部分なのですが、見切れてました。(^^;
8時半:半分開花した赤ヒメスイレンの花。
9時半:完全に開花した赤ヒメスイレン8個目、3日目の花。
12時:アナカリスの花の様子を見に行ったら、咲いていた黄色ヒメスイレン10個目、初日の花。
これだから、遅咲きは観察者泣かせで困ります。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1