こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記22、ヒメスイレン日記59です。
昨日注文したレッドチェリーシュリンプ水槽用の冷却ファン、コトブキスポットファンがもう届きました。
早速水槽に設置してみたところ、小さいし、壁にピッタリ付きこれなら猫を飼っていても大丈夫そうだと納得しました。
レッドチェリーシュリンプの抱卵
そして、今日の一番の収穫は、レッドチェリーシュリンプの抱卵画像が撮影できたことです。
冷却ファンの取り付け画像を写している時にマリモに付いていた個体を見つけました。
少しガラス面から離れたところだったのでアップとはいきませんでしたが一応写すことに成功しました。
なにはともあれ、レッドチェリーシュリンプが抱卵してくれたので一安心です。
今回撮影した個体以外にも、何匹か抱卵していると思われます。
この画像は、丁度、下の画像の中央やや左のマリモの下の赤い点の拡大という感じです。
レッドチェリーシュリンプの抱卵とは
レッドチェリーシュリンプは卵を何かに産み付けるのではなく、母エビがお腹に抱え込んで卵が孵化するまで大切に守ります。
この母エビがお腹に一杯卵を抱え込んだ状態を抱卵といいます。
抱卵の期間は、3週間~4週間です。
水槽にコトブキスポットファン取り付け
これが、コトブキスポットファンを取り付けた画像です。
風の送りは集中的に風を水面にあてるスポットと水面を風が滑るような感じの2種類があり、今回はスポットにして設置しました。
横に付けたかったのですが、白メダカ稚魚の飼育容器と干渉して取り付けられずに前面への取り付けになりました。
取り付けはしっかりしていて猫パンチにも負けないだろうという信頼感があります。
温度はこの水槽の場合、今日の涼しい天気ではありますが25.6度をキープできました。
結構優秀ですね。
もっと早くに取り付けていればよかった・・・
ヒメスイレン日記59
今日もとても涼しい一日で天気は薄曇りといった感じでした。
黄色のヒメスイレンの蕾が凄いことになっていて、ここ数日の開花ラッシュが楽しみな反面、赤ヒメスイレンの新たな蕾は確認できていない状態です。
朝8時:開花をはじめる赤ヒメスイレン9個目の蕾。
8時:黄色ヒメスイレン10個目の蕾。
この蕾だけが倒れずに立ち上がっています。
8時:黄色ヒメスイレン11個目(左)と12個目の蕾(右)が倒れているので今日咲くという事らしいです。
9時:花弁が開いてきた赤ヒメスイレンの花。
10時:ほぼ開花した赤ヒメスイレンの花
黄色ヒメスイレンは変化なし。
11時:完全に開花した赤ヒメスイレン9個目、初日の花。
花芯が綺麗に開いています。
11時:黄色ヒメスイレン11個目、2日目(左)と12個目、初日(右)の蕾が開花をはじめました。
10個目の蕾はいまのところ、変化なし。
12時:開花をはじめる黄色ヒメスイレン10個目の蕾。
この後、結局この状態以上開かず、今日の開花はありませんでした。
12時:完全に開花した黄色ヒメスイレン11個目、2日目と12個目、初日の花。
黄色ヒメスイレンは他に水面に顔を出している蕾2個と水中に3個の蕾が確認できているので今後は開花ラッシュになりそうです。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1