こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記25、ヒメスイレン日記62です。
この前掃除したレッドチェリーシュリンプ飼育水槽のガラス面に早くもアオ苔が付いてきました。
やはり餌は与えるべきじゃないようで、ガラス水槽でレッドチェリーシュリンプが苔を食べなくなったら掃除が大変です。
ヒメタニシも頑張っていますが、掃除しなかったガラス面のほうが人気があるようで正面のガラスには見向きもしません。
それはしょうがないとしても、レッドチェリーシュリンプ達には、ガラス面よりもウィローモスやアナカリスに付着する苔を食べてもらい水草の健康を守ってもらわなくてはなりません。
ウィローモスは何とかなっても、アナカリス等の金魚藻系の苔取りはヒメタニシの大きな体では無理があります。
なので、レッドチェリーシュリンプと水草の良好な関係を給餌で壊してしまったら大変です。
メダカや川エビの給餌
給餌は水質悪化の原因になりやすいので一番気を使わないといけない部分です。
繁殖期等で食欲が旺盛な時期も、食べるからと言ってあげ過ぎてしまうと、実は食べ過ぎて消化できない餌は消化不良の糞として、そのまま水質を悪化させます。
とくに水温の高い時期は、富栄養化による水質の悪化が激しいので注意が必要です。
このブログに来る質問で、メダカが死んでしまうという場合で、屋外飼育の場合は、「給餌を止めてみては?」と答える事があります。
適度な日照・メダカ・川エビ・貝類・水草でバランスがとれていれば、一旦個体数は減少するかもしれませんが、全滅することなく適正な飼育数が生き抜いていくので一番自然な形で永年メダカや川エビを飼育していけると思うからです。
ヒメスイレン日記62
今日は台風の予定ですが、早朝から太陽が顔を出し久々に晴れといった天気ですが、午後以降台風の影響で大雨になる予定です。
そんな中、黄色ヒメスイレンの蕾が次々と水面に顔を出しています。
朝8時:早くも開花していた赤ヒメスイレン9個目、4日目の花
8時:黄色ヒメスイレン11個目と12個目の蕾。
この11個目の蕾と12個目の蕾なんですが、ヒメスイレンの葉の間引きとドワーフフロッグピットの間引きをしたので昨日と蕾の位置が逆転してるかもしれません。
8時:黄色ヒメスイレン13個目の蕾。
8時:なんと、水面に14個目・15個目・16個目・17個目の蕾が顔を出していました。
確認したところ、水中にも18個目・19個目の2個の蕾がありました。
11時:綺麗に開花した赤ヒメスイレン9個目、4日目の花。
11時:開花をはじめた黄色ヒメスイレン12個目の蕾と水没してしまっている11個目の蕾。
11個目の蕾と12個目の蕾は大きさがかなり違うため比べてみたところ、やはり左が12個目で右の水没しているのが11個目の蕾でした。
11時:開花しようとしている黄色ヒメスイレン13個目の蕾。
12時:どうにか形だけ咲いている感じの黄色ヒメスイレン12個目の花。
11個目の蕾は水没しているのでやはり咲きませんでした。
12時:開花した黄色ヒメスイレン13個目、2日目の花。
13時:開花したまま水没している黄色ヒメスイレン12個目、4日目の花。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1