レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記31、ヒメスイレン日記67です。
このところ、昼過ぎになると友人からの誘い(飲み会)があり、更新が滞りがちになってます。
帰ってから更新すればいいのでしょうが、酔っ払ってしまっているため寝てしまいます。
気を取り直して、更新作業を頑張っていきます。
コンテンツ
レッドチェリーシュリンプの脚の数
レッドチェリーシュリンプの脚の数って何本だと思いますか?
脚については、ヌマエビに関してはには2つの考え方があるようです。
レッドチェリーシュリンプは他のエビやカニと同じ十脚目の仲間です。
という事は脚は10本ということになります。
ですが、ややこしいことにエビには顎脚(がっきゃく)と腹肢(ふくし)という物の存在があります。
顎脚は口に相当する部分にある3対の短い脚のことで、腹部分にあるヒゲのような、泳ぐときや雌の抱卵等に使う腹肢5対も入れて26本という人もいるという事です。
- 顎脚:3対
- 歩脚:5対
- 腹肢:5対
ということで、歩脚は10本なのですが、顎脚・腹肢を入れると26本になるんです。
ですが、カニやエビの脚は何本と聞かれて、顎脚や腹肢を入れて答える人はいない事から、10本という見解で良いと思います。
ガラス水槽に張り付くヒメタニシの雄
レッドチェリーシュリンプが良い場所に来てくれないのでガラス水槽に張り付いたヒメタニシを撮影してみました。
右側の触覚がカールしているので雄です。
雌は両方の触覚とも角のように真直ぐなのに対し、雄は右側の触覚だけ蚊取り線香のようにカールしています。
アナカリスの花
8月26日はミナミヌマエビ水槽に同時に2つのアナカリスの花が咲きました。
小さくて見ずらいですが、2個咲いています。
2つの花の中央には楊貴妃が写っています。
楊貴妃は何処にいても存在感がありますね。
下のアナカリスの花のアップ。
上のアナカリスの花のアップ。
ヒメスイレン日記67
今回のヒメスイレン日記は、2日続けて午後から友人の実家に遊びに行ってしまったため、3日間の開花情報のまとめです。
8月25日のヒメスイレン
朝8時:開花をはじめる赤ヒメスイレン10個目の蕾。
8時:並んで倒れている黄色ヒメスイレンの蕾。
昨日まで2つの蕾の間に合ったホテイアオイは株分けし他の水槽に移しました。
9時:開花した赤ヒメスイレンの花。
9時:黄色ヒメスイレンの新たに水面に出てきた3個の蕾。
12時:完全に開花した赤ヒメスイレン10個目、2日目の花。
12時:開花した黄色ヒメスイレン17個目、3日目の花。
12時:ホテイアオイが無くなっても横向きに咲いている黄色ヒメスイレン18個目、2日目の花。
8月26日のヒメスイレン
朝9時:開花をはじめている赤ヒメスイレン10個目の蕾。
9時:開花しようとしている18個目の蕾と水没している17個目の蕾。
9時:今日開花する合図として並んで倒れている19個目と20個目の蕾。
10時:ほぼ開花した赤ヒメスイレンの10個目、3日目の花。
10時:ほぼ開花した黄色ヒメスイレン18個目の花。
17個目の蕾は花の影で水没していて咲きませんでした。
10時:開花をはじめる黄色ヒメスイレン19個目と20個目の蕾。
この蕾達も同日開花ですが、開花が進んでいる手前を19個目とします。
10時:赤ヒメスイレン11個目の蕾が水面に顔を出しました。
赤ヒメスイレンはこの蕾が現在確認できている最後の蕾となります。
早く次の蕾を確認し安心したいところです。
11時:完全に開花した黄色ヒメスイレン18個目、3日目の花。
11時:ほぼ開花をした黄色ヒメスイレン19個目と20個目の花。
11時:ほぼ開花した黄色ヒメスイレン19個目、初日の花。
初日なので花芯がしっかりと開いています。
11時:ほぼ開花した黄色ヒメスイレン20個目、初日の花。
こちらも初日なので花芯がしっかりと開いています。
12時:完全に開花した黄色ヒメスイレン19個目と20個目の初日の花。
8月27日のヒメスイレン
朝8時半:開花をはじめる赤ヒメスイレン。
8時半:黄色ヒメスイレン18個目の蕾。
8時半:黄色ヒメスイレン19個目と20個目の蕾。
12時:開花した赤ヒメスイレン10個目、4日目の花。
12時:かなり苦しい感じに咲いた黄色ヒメスイレン18個目、4日目の花。
ご苦労さん!と声をかけたくなります。
12時:開花した黄色ヒメスイレン19個目と20個目の2日目の花。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント