プレコタブレットを与えてみた36
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記36、ヒメスイレン日記72です。
レッドチェリーシュリンプとヒメタニシのためにプレコタブレットを与えた結果を報告します。
今回与えたのは「キョーリンひかりクレストプレコ15g」という一番少ない量のものです。
形は一粒が15mm位のおせんべいのようです。
今回は、とりあえず2粒を投入してみる事にしました。
早速投入すると、やはりレッドチェリーシュリンプが集まりだし、5時間くらいして見に行くと、いつの間にやらタブレットの周りにヒメタニシも集まっていました。
餌を食べている時の感じも、ザリガニの餌だとレッドチェリーシュリンプが奪い合うようにしていましたが、幅広な餌のため、レッドチェリーシュリンプもヒメタニシも和気あいあいで食べている感じでしたね。
餌持ちはかなりよく、食べきるのに1日近くかかりました。
1粒が大きいので割って与えたくなりますが、割らないで与えた方が良いと思いますね。
ヒメタニシは見ての通りの動きなので餌に寄って来るのも遅いので、この大きさが良いと思います。
コンテンツ
アナカリスの花
8月14日:ミナミヌマエビ水槽に咲いたアナカリスの花。
9月14日:白メダカ水槽のヒメスイレンの葉の下にあったアナカリスの花。
ヒメスイレンの葉の間に白いゴミがあったので取り除こうとしたらアナカリスの花でした。
ヒメスイレンの葉に阻まれて水面に出られなかったようで、潰れてしまっています。
ヒメスイレン日記72
9月12日のヒメスイレン
今日は、ヒメスイレンの開花はありませんでしたが、新たな蕾が3個水面上に顔を出しています。
9時:黄色ヒメスイレン24個目の蕾。
この蕾はさすがに開花の様子も無く、摘み取りました。
9時:明日以降に咲きそうな黄色ヒメスイレンの3個の蕾。
9月13日のヒメスイレン
10時:黄色ヒメスイレン25個目の蕾。
黄色ヒメスイレンにしては珍しく、早くも開花をはじめています。
10時:黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
こちらはまだ変化はないですが、倒れていることで今日開花するのがわかります。
11時半:開花した黄色ヒメスイレン25個目、初日の花。
花芯がシッカリ開いています。
11時半:黄色ヒメスイレン26個目、初日の花。
咲いても倒れているのが気になります。
9月14日のヒメスイレン
9時:黄色ヒメスイレン25個目の蕾。
9時:黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
11時:黄色ヒメスイレン25個目、2日目の花。
11時:開花を開始しはじめた黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
12時:今日も横向きに開花した黄色ヒメスイレン26個目、2日目の花。
9月15日のヒメスイレン
涼しい日が続き、秋っぽくなってきたからでしょうか?
ヒメスイレンの葉が黄色くなっているものが一気に目立ちだしました。
黄色くなった葉は摘み取りましたが、ヒメスイレンのシーズンの終わりが近いことを知らせているのでしょうか。
10時:黄色ヒメスイレン25個目の蕾。
10時:黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
11時:黄色ヒメスイレン25個目、3日目の花。
11時:開花をはじめる黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
12時:泡にまみれているせいか、半端に開花した黄色ヒメスイレン26個目、3日目の花。
壁側にそっぽを向いているため画像だと咲いているように見えませんが、肉眼で見ると一応咲いていましたよ。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント