メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記37、ヒメスイレン日記73です。
今日は、知り合いの家のメダカが何度飼育しなおしても死んでしまうというので、知人宅に行ってみました。
結果、キッチンの水道の蛇口に浄水器を発見!
普通はメダカの飼育水はお風呂場等からだと思いますが、その知人の家では水槽がキッチンに近いため、キッチンの浄水器からの水を使用していたそうです。
コンテンツ
メダカ飼育に浄水器の水は駄目
皆さん知っていると思いますが、浄水器(蛇口直付けタイプ)の水はメダカやヌマエビをはじめとするアクアリウムには使えません。
何故駄目なのかというと、浄水能力が弱いからではありません。
一般的に価格も安くコンパクトな蛇口直付けタイプの浄水器の濾過に使われているのは中空被膜というものと活性炭です。
そして、活性炭は濾過能力はありますが、微生物が繁殖してしまうという欠点があります。
そこで、微生物を殺すためにフィルター内に銀イオンを蒸着しています。
フィルターに蒸着された銀イオンが水に溶けだし、微生物を殺すという抗菌システムになっています。
この銀イオンが曲者で、人間には、害が無いレベル*ですが、体の小さい魚達には有毒なんです。
浄水器はキッチンの蛇口にしか付けないと思うのでメダカ飼育水に使用する人は少ないと思いますが、メダカ飼育にはカルキを抜いた水道水が一番なので、浄水器の水を使わなことです。
知人にも説明し、メダカ飼育水としての使用を止めさせました。
メダカ飼育の安全な水は水道水
メダカやヌマエビ等を飼育するのに一番安全で適した水は貴方の家の水道水です。
水道水は水質も安定していて安心できる水です。
そして、水槽立ち上げ後、ずっと同じ水質で飼育していける水です。
メダカ等の飼育には、ミネラルウォーターでも浄水された水でもなく家にある水道水を使いましょう。
そして、水に対する相当な知識が無い場合は、水質安定剤等の添加物も使用しないほうがいいです。
バクテリアが育ち、水が出来上がっていれば水道水で十分にメダカ達は元気に育ちます。
銀イオン
銀イオンは主に「抗菌」のために使用され、強い殺菌力で菌の増殖を防ぐ作用があります。
銀イオンの毒性は人間には害が無いレベルという事になっていますが、日本では規制がないだけで外国では規制している国も多くあります。
銀イオンは水に溶け込み殺菌作用をするので、水の中には銀イオンが含まれている事になります。
銀イオンは体に取り込まれるとほとんど排出されずに蓄積されていき、水銀と同じように体に障害を起こします。
そして怖いのは、日本の浄水器は銀イオン使用の表示をしていません。
アレルギーがある人や体に気を使う人が表示を見ても回避できないのです。
以上のことから、銀イオンの人間の体に与える影響を危険として訴えている人も多くいます。
アナカリスの花
8月16日:ミナミヌマエビ水槽にアナカリスの花が咲きました。
9月17日:黄色ヒメスイレン水槽にアナカリスの花が咲きました。
9月18日:ミナミヌマエビ水槽にアナカリスの花が咲きました。
ヒメスイレン日記73
黄色ヒメスイレンは16日以後花は無く、ずっと咲いていない赤ヒメスイレンも蕾はかなり前に確認しているのですが、なかなか水面まで伸びてきません。
9月16日のヒメスイレン
9時:黄色ヒメスイレン25個目の蕾。
画像では水没しているように見えますが、実物はそんなことはありません。
9時:こちらは、本当に水没気味の黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
昨日もやっと咲いた状態なので、今日はどうでしょうか?
11時:開花した黄色ヒメスイレン25個目、4日目の花。
11時:かなり苦戦気味に横に開いた黄色ヒメスイレン26個目の花。
12時:半分水没しながら開花した黄色ヒメスイレン26個目、4日目の花。
9月17日のヒメスイレン
9時:黄色ヒメスイレン25個目の蕾。
このまま開花はありませんでした。
9時:黄色ヒメスイレン26個目の蕾。
このまま開花はありませんでした。
9月18日のヒメスイレン
本日の開花はありませんでしたが、黄色ヒメスイレンに明日開花しそうな蕾があるので、明日の開花に期待します。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント