来年のメダカの話で鬼が笑う43
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記43、ヒメスイレン日記79です。
このところの寒さで、屋内水槽であるレッドチェリーシュリンプ水槽も水温がかなり下がっています。
私も、ここ何日かの寒さに耐えかね、ストーブに火を入れました。
私の頭の中も、来春のメダカとヌマエビ達の飼育に切り替わってきています。
レッドチェリーシュリンプは今現在も抱卵個体がいるので、あまり増えないよう室内水槽でメダカと混泳で旺盛な繁殖力に歯止めを掛けます。
来年の屋外水槽はメダカ喜ぶ水草( ナガバオモダカ)を投入して、水中からアナカリスの花、水面からヒメスイレンの景色に咥えて空中にも景観を伸ばしていこうと思っています。
屋内水槽は白メダカと楊貴妃、レッドチェリーシュリンプの水槽と3色系のメダカ水槽を考えています。
私の考えでは、メダカは小さな魚なので楊貴妃やシロメダカの方が水槽内で映える気がするのですが、実際に3色系を飼育してみて確認してみようと思います。
実際に自分で飼育して毎日眺めてみて、どちらが水槽で映えて見えるか確認したいと思います。
来年の話をすると鬼が笑う!と言いますが、その通りかも・・・
コンテンツ
アナカリスの花
10月12日:ミナミヌマエビ水槽にアナカリスの花が咲きました。
今年はたくさん咲いてくれたアナカリスの花も、もう開花時期が終わった感じで、この日以降は咲いていません。
ヒメスイレン日記79
時季外れの開花ということなのか、開花の様子や蕾の成長の遅さがかなり心配なヒメスイレンです。
暫く前から花は咲かずにご無沙汰している赤ヒメスイレン水槽では白メダカの親子が元気に泳いでいます。
10月11日のヒメスイレン
10時:開花をはじめていた黄色ヒメスイレン31個目の蕾。
11時:開花した黄色ヒメスイレン31個目、5日目の花。
10月12日と13日のヒメスイレン
31個目の蕾は開花せず、12日13日とヒメスイレンの開花はありませんでした。
10月14日のヒメスイレン
13時半:ふと見ると開花の兆しを見せていた黄色ヒメスイレン32個目の蕾。
こんな時間に開花をはじめるなんて変です・・・
15時:この形のまま開花を止め、蕾を閉じてしまいました。
今日の開花は無しという事にします。
10月15日のヒメスイレン
9時半:黄色ヒメスイレン32個目の蕾。
開花するのかどうか不安です。
11時半:開花した黄色ヒメスイレン32個目初日の花。
昨日を踏まえての今日の開花ですが、やはり開花は中途半端でこの状態以上には開きませんでした。
10月16日のヒメスイレン
9時:黄色ヒメスイレン32個目の蕾。
11時半:開花した黄色ヒメスイレン32個目、2日目の花。
昨日よりは良く開きましたが、全開とは言えない開花状態です。
10月17日のヒメスイレン
9時:黄色ヒメスイレン32個目の蕾。
9時:黄色ヒメスイレン33個目の蕾。
本当に蕾の成長が遅く咲いてくれるか心配なのですが、実は水中にもう一つ蕾があります。
11時:開花した黄色ヒメスイレン32個目、3日目の花。
今日が一番大きく開いた感じです。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント