こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記5、ヒメスイレン日記43です。
レッドチェリーシュリンプ達はすっかり水槽になじんできた頃だとおもうので一安心。
到着時の死着もなく、水槽内でも皆無なのでもう安心して良いでしょう。
レッドチェリーシュリンプ達は、気ままにあらゆる場所に張り付いて餌を食べています。
前から見たレッドチェリーシュリンプ水槽の画像、上のまん中あたりのドワーフフロッグピット達が光って飛んでいるのはその上にライトが設置してあるためです。
内部の配置は、左前からマリモ、後ろに岩、中央中程にアナカリス、右前にセットしたてでまだ裸同然のウィローモスとなっています。
上から見たレッドチェリーシュリンプ水槽の画像、AT‐20と水流除けの仕切り、ライトと並んでいます。
改めて、こんな小さな水槽で大繁殖させるのは可愛そうですが、近所の人達にあげるためのヒメダカ水槽が空く予定なので大丈夫でしょう。
これが里子用のヒメダカ水槽で、この中にいるヒメダカ達がいなくなればレッドチェリーシュリンプの繁殖にも使う予定です。
そして、シュリンプは抱卵しても一月猶予があるので、水槽の確保は万全とも言えます。
ヒメダカ水槽の状態は、ベアタンク状態に水作エイトMのカートリッジにサブストを入れたものが3個、そして水面にドワーフフロッグピットを入れています。
注・・・私の記事内でドワーフフロッグピットとドワーフフロッグビットの二つの言葉が混在するのは、両名とも同じように広まっているためで、適当に使いまわしてます。(どちらかというと、ピットが好きかも。)
AT-20の吸い込み口にいたレッドチェリーシュリンプのワンショット!今日まで撮影した中では一番の出来だと自負しています。(^^;
ここで、新たな発見が!ネット検索をしていたところ、接写が上手くいかないのはカメラよりも光源の確保の失敗らしいと書いてあった。
光源が足りないので近くでのピントが合わないらしい。
この事実を知ってしまった私はプロカメラマン以上の実力を持ってしまったかもしれない・・・
ということで、近日中に撮影用ライトの物色をし、必ず接写を成功させたいと思います。
ヒメスイレン日記43
今日は昨日からの雨がやみ朝から曇りの一日となりました。
3日で開花を終えてしまう黄色ヒメスイレンも多い中、謎の蕾が曲がりなりにも4日目の開花をはたしました。
朝8時:毎回の事ですが、倒れている黄色ヒメスイレン6個目の蕾。
8時:昨日ほぼ水没していたのに、また浮き上がっている黄色ヒメスイレン4日目の謎の蕾。
8時:開花をはじめた赤ヒメスイレン4個目、初日の花。
やはり、赤ヒメスイレンは咲く時間が早いです。
9時:ほぼ開花した赤ヒメスイレンの花。
10時30分:完全に開花した赤ヒメスイレン4個目、初日の花。
残り3個の蕾も水面に出ているので明日以降が楽しみです。
11時30分:開花をはじめた黄色ヒメスイレンの花。
こちらは、恒例の遅咲きですね。
頼むから開花時間を安定させてくれ!
12時30分:完全に開花した黄色ヒメスイレン6個目、初日の花。
12時30分:くたくたで水没しそうなのに根性で花芯を覗かせる黄色ヒメスイレン謎の蕾4日目の花。
この状態のまま、しぼんで水没してしまい、今日の開花は無しとしなければならないところですが、頑張って咲く心意気をくんで開花したとします。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1