レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記7、ヒメスイレン日記45です。
相変わらず、落ち着いていますが変化の無い状態のレッドチェリーシュリンプ達ですが、強いて変わったと言えば、メダカの稚魚が1匹だと思っていたら2匹いたことくらいです。
見えなかったのか、今日孵化したのかは不明で、アナカリスを採取した水槽は楊貴妃とクロメダカの水槽なので、どちらかの稚魚です。
レッドチェリーシュリンプ水槽は、もう少し動きが出るまでは報告は無いので今日もエビ達のお話です。
コンテンツ
レッドチェリーシュリンプと愉快な仲間たち
ここで、メダカを飼っている私達が気になる川エビの仲間について書いておきます。
ミナミヌマエビ
レッドチェリーシュリンプと一番近い仲間はミナミヌマエビですね。
そして、一般的にミナミヌマエビとして出回っている様々なヌマエビ達も仲間です。
淡水のみで繁殖でき、水温もある程度の低さまで耐えられます。
現在、ミナミヌマエビは、大きさ、形、生態の似ているヌマエビ達の販売商標のようになっている面があります。
ハッキリ言って、私が飼育しているミナミヌマエビも、本来のミナミヌマエビなのかどうか解りませんし、調べる気もありません。(^^;
陸封型で淡水だけで飼育繁殖可能。
シュリンプ系
シュリンプ系とは、レッドチェリーシュリンプを改良し、様々な色を出し固定したエビ達で最近カラーが増えてきました。
この日記のタイトルでもあるレッドチェリーシュリンプの他、ファイアー・オレンジ・イエロー等、色も様々です。
飼育、繁殖とも簡単でメダカとも相性のいい川エビです。
陸封型で淡水だけで飼育繁殖可能。
ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビはここで紹介しているエビたちが3cm位なのに対し5cm位と大型で、ミナミヌマエビを大きくしただけのように見えて、食欲が貪欲で水草まで食べてしまったりしますが、一番の違いは繁殖に汽水が必要なことで、淡水では繁殖できません。(卵は産みます。)
メダカと混泳可能ですが、他の小型のエビ達や、たまに親メダカまで襲う事がありとの報告も!餌が行き渡っていれば問題ないとは思われます。
ヤマトヌマエビは陸封型の川エビではなく、卵から孵化後のゾエア→稚エビまでの成長に汽水が必要なため、事実上の繁殖不可能(一般的なメダカ等飼育者では)なエビです。
寿命はミナミヌマエビの倍位あり、2年から3年が平均と言われています。
苔取り個体としては納得できる威力があります。
ビーシュリンプ系
とても鮮やかな色が特徴のビーシュリンプ系は大きさも同じくらいで繁殖も淡水のみで可能ですが、低水温に弱いので、熱帯魚類と同じくヒーターによる水温の管理が必要です。
水質等に多少神経質な面もあるようですが、飼育は簡単な川エビです。
水温を管理すればメダカとも混泳可能です。
陸封型で淡水だけで飼育繁殖可能。
川エビ達まとめ
ミナミヌマエビ・シュリンプ・ビーシュリンプとも、陸封型で大型の卵を抱卵し、稚エビとして孵化しますが、ヤマトヌマエビは両側回遊型のエビで小さな卵を抱卵し、孵化後稚エビではなく、ゾエアという形態で生まれてきます。
そのゾエアから稚エビになるまでに汽水の栄養分を必要とします。
ヒメスイレン日記45
今日は朝から晴れていい天気でした。
水面に4個の蕾がある状態の赤ヒメスイレンの観察が楽しみです。
朝7時半:早くも開花をはじめる赤ヒメスイレンの4個目、3日目の蕾。
朝7時半:今日開花すると見えて蕾の先に赤が出ている5個目の蕾。
フェイントでない事を祈ります。
朝7時半:やはり倒れている黄色ヒメスイレンの6個目、3日目の蕾。
9時:開花した赤ヒメスイレン4個目、3日目の花。
相変わらずの早咲きです。
9時:開花をはじめる赤ヒメスイレン5個目の蕾。
10時半:水没してしまった黄色ヒメスイレンの蕾。
ブクブクの上で泡に揺られながら水没する姿は難破船のようです。
10時半:開花した赤ヒメスイレン5個目、初日の花。
2花同時咲のせいか、開きはこれ以上になりませんでした。
12時半:何気なく見てみると、咲かないと思っていた黄色ヒメスイレンが横向きに水没気味に咲いていました。
この咲具合だと、今晩中に水没して明日の開花は無い感じですね。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント