こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記8、ヒメスイレン日記45です。
今日は水槽を覗くとメダカの稚魚が3匹になってるんじゃないかと心配しましたが、2匹のままでした。
針子ですが、レッドチェリーシュリンプはメダカ稚魚を食べたりしないので安心してみてられます。
一匹紛れ込んでいるはずのミナミヌマエビの稚エビは何処に隠れているのか姿が確認できません。
今日、穴が開くほどレッドチェリーシュリンプ達を観察した結果、雌個体のお腹がかなり膨らんでいる感じがしました。
抱卵の確認ができるのも近いかも知れませんね。
レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育
レッドチェリーシュリンプは水槽内で雄雌で飼育していれば自然と抱卵をし、親エビのお腹に3週間から4週間抱えて守られます。
孵化当時は2~3mm程の小ささなうえ、透明っぽい体なので気付かない事も多いでしょう。
稚エビには特別な餌を与える必要はありません。
というか、レッドチェリーシュリンプ自体に餌を与える必要も無いです。
ですが、屋外水槽だと問題ないと思いますが、室内水槽だと個体数が増えてくると苔類が不足することも考えられます。
その場合も、稚エビに親エビと違う餌を与える必要なありません。
親エビが食べている餌に集まり、おこぼれを食べて生きていきます。
レッドチェリーシュリンプは力も弱く固まった餌だと長い時間をかけてチマチマと食べるので弱い個体にも十分餌が行き渡ります。
基本、レッドチェリーシュリンプの親自体は稚エビを食べる事は無いのですが、数が増え餌が不足するとエサ不足で弱った稚エビを親が食べてしまう事はあります。(弱ったり死んだ場合の個体は餌と認識されてしまう。)
親エビが稚エビを食べているのを目撃しても稚エビを隔離するのではなく、餌を十分に与える事で対応しましょう。
また、これは屋外飼育でも室内飼育でも同じですが、餌が不足するような過剰飼育になる前に、新たな水槽を用意しましょう。
メダカとレッドチェリーシュリンプの関係
メダカ
- メダカの卵や稚魚を食べる
- レッドチェリーシュリンプの稚エビを食べる
- ボウフラを食べる
メダカは水槽内に沸くボウフラを食べてくれ、稚魚や稚エビを食べる事で個体数の調整もしてくれます。
レッドチェリーシュリンプ
- メダカの卵や稚魚を食べない
- レッドチェリーシュリンプの稚エビを食べない
- ボウフラを食べない
レッドチェリーシュリンプは稚魚や稚エビを食べる事は無く、微力ですが水槽の掃除屋さんなので苔やメダカの残した餌等を食べてくれます
ボウフラを食べないので、レッドチェリーシュリンプのみの屋外飼育の場合は蚊の発生源にならないように注意が必要です。
ヒメスイレン日記45
今日は朝からいい天気となり、昨日以上に暑い一日でした。
そんな中、朝一番に様子を見に行くと赤ヒメスイレン水槽に3個の赤い彩があり、初めての3花同時咲を体験できそうです。
朝8時:なんと3個の花が開花しようとしている赤ヒメスイレンの蕾達。
9時:赤ヒメスイレン4個目の花。
9時:赤ヒメスイレン5個目、2日目の花。
9時:赤ヒメスイレン6個目の蕾が本格的に開花をはじめた。
9時:半分水没している黄色ヒメスイレンの蕾。
昨日の咲き方をみているので、摘み取るか迷いましたがもう少し様子を見たいと思います。
10時:開花した赤ヒメスイレン4個目、4日目の花。
4日目なので、花弁が黒く色が悪い咲き方です。
10時:開花した赤ヒメスイレン5個目2日目の花。
横を向いているのが気になります。
10時:開花した赤ヒメスイレン6個目、初日の花。
今日の赤ヒメスイレンの花全体に言えますが、3個一緒に咲いたせいか花弁の広がりが今一です。
10時:水没しながらも、黄色ヒメスイレンが開花をはじめました。
昨日に引き続き、かなり厳しい状況で開き切るか難しいところといった感じです。
11時半:綺麗に咲いた黄色ヒメスイレン6個目、4日目の花。
画像では解りづらいですが、花弁が水面に張り付いて少し水没気味です。
また昨日と同じことを言うようですが、明日の開花はなさそうな気がします。
最後に思ったのですが、何故私は赤ヒメスイレンの開花時のスリーショットを撮影しながら開花後のスリーショットを撮影しなかったのでしょうか?
我ながら、情けない気持ちで一杯です。(^^;
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1