レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
サイト内検索
こんにちわ!レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記9、ヒメスイレン日記46です。
今日はレッドチェリーシュリンプ水槽を眺めていると、白くて細い縫い糸のような1cm位の生態がガラス面に一匹いました。
その正体はミズミミズです。
これも、屋外水槽から入れたアナカリスに付いてきたのでしょう。
ミズミミズは益虫でもあるので、メダカ水槽では問題ないのですが、レッドチェリーシュリンプの水槽となると話は別です。
レッドチェリーシュリンプはミズミミズを食べてくれないので天敵のいない状態なんです。
私のレッドチェリーシュリンプ水槽は底砂が3cm入ってるのでその中で大量発生されると面倒ですね。
レッドチェリーシュリンプの超アップ画像
レッドチェリーシュリンプの雌個体の絵画じゃなくて、アップ画像です。
私の撮影技術一杯に寄って撮影した画像を切り取って引き延ばしたので荒い絵画のような画像になりました。
もう少し大きく写せるように、光源の確保を急ぎたいところです。
アナカリスの花が咲いていた
アナカリスの花は、白い3枚の花弁の5mm位の小さな花です。
今日気付いて写したのですが、その時は花が水中で弱り切ってました。
フラッシュの写り込みの左の白いぼやけたのがアナカリスの花です。
その後、画像を確認して失敗(毎回済みません。)していることに気付き、再度撮影しに行ったのですが、無くなっていました。
とても残念ですが、今後シッカリ観察してベストショットを撮影したいと思います。
ミズミミズ
体長5~10mm位でヌマエビのヒゲのように細く白い糸のような形をしています。
普通は底砂の中で生活していているのと、とても細いので発見できない事もあります。
水中を泳ぐときは、白い超細い紐がクネクネしながらガラス面にいるという感じです。
発生原因は、外部から持ち込んだ水草や底砂の場合が多いようです。
ミズミミズは底砂に溜まった残り餌や魚の排出物等を餌にして良質な物質に変えてくれえる益虫です。
土にいるミミズと同じで浄化をしてくれるんですね。
メダカや川エビ等の生態に害はありません。
ですが、ミズミミズが大量に発生するのは、水質に問題がありそうです。
そもそもが、底砂に溜まった過剰な栄養分を餌にしているので、水質も良くない事になります。
メダカ水槽の場合は、底砂の掃除とコマメな水替えを行えば自然と目にすることも無くなってきます。
川エビ飼育水槽の場合は、底砂の掃除とコマメな水替えで繁殖シーズンを乗り切り、春過ぎ位までメダカを投入しておくという手もあります。
*ここで哀しいお知らせです。ただいま、12時10分、カメラを水没させてしまいました。直るかどうが解りませんが、今乾かしています。
ヒメスイレン日記46
今日は午前中一杯はとてもいい天気でしたが午後から曇りがちになってきました。
この後、雨が降ってきそうな気もします。
黄色のヒメスイレンの6個目、5日目の蕾は昨日の予測通り、やはり完全に水没していたので摘み取りました。
次の蕾は水面に顔を出しているので、近いうちに咲いてくれると思います。
朝8時半:4個目の蕾は開いてなく、5個目(左上の左側)と6個目(下部にある花)と7個目(左上の右側)が開花をはじめていました。
開花していない4個目の蕾は、画面上中央にあります。
8時半:何時もは早咲きなのに開花していない4個目、5日目の蕾。
8時半:右側の開花をはじめたところの赤ヒメスイレンが7個目、初日の花で、左側の結構開花が進行しているのが赤ヒメスイレン5個目、4日目の花です。
8時半:開花をはじめていた赤ヒメスイレン6個目、2日目の花。
9時半:完全に開花した、赤ヒメスイレン5個目、4日目の花(左)と7個目、初日の花(右)。
9時半:完全に開花した赤ヒメスイレン、6個目、2日目の花。
一度に多くの花が咲く場合は、花の開きが今一のようです。
そして、赤のヒメスイレンの8個目の蕾が水中に確認できました。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記
- レッドチェリーシュリンプとヒメスイレンの日記終了
- レッドチェリーシュリンプの抱卵状況44
- 来年のメダカの話で鬼が笑う43
- メダカは活動が弱く、レッドチェリーシュリンプは繁殖を42
- レッドチェリーシュリンプ抱卵画像41
- レッドチェリーシュリンプの繁殖は続く40
- メダカが喜ぶ水草って何?39
- レッドチェリーシュリンプの稚エビが誕生38
- メダカやヌマエビに浄水器の水は駄目37
- プレコタブレットを与えてみた36
- ヒメタニシとレッドチェリーシュリンプの餌35
- レッドチェリーシュリンプは寿命が短い34
- アナカリスの寄り添う花33
- レッドチェリーシュリンプのエビ反り32
- レッドチェリーシュリンプの脚は何本31
- レッドチェリーシュリンプの雄雌の発色30
- レッドチェリーシュリンプが脱皮した殻を食べてる29
- レッドチェリーシュリンプの脱皮と月齢28
- ヒメタニシもドワーフフロッグビットが好き27
- コトブキスポットファンの冷却効果と抱卵情報26
- メダカや川エビへの餌の与え方25
- 川エビ達とウィローモス24
- レッドチェリーシュリンプ達が餌に集まってきた23
- レッドチェリーシュリンプの抱卵とスポットファン22
- 室内水槽の冷却にコトブキスポットファン21
- 夏のレッドチェリーシュリンプ水槽の水替え20
- 水槽の苔取りにヒメタニシ追加19
- マリモとメダカや川エビとの飼育18
- 川エビの体長の測り方とアナカリスの花17
- ミナミヌマエビの繁殖力とアナカリスの花16
- エビ水槽の水温管理にサーキュレーター15
- レッドチェリーシュリンプの飼育と水温14
- レッドチェリーシュリンプの雌とアナカリスの花13
- ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプの抱卵の舞12
- ミナミヌマエビ水槽の餌不足とCanon IXY 160 11
- レッドチェリーシュリンプはドワーフフロッグビットが大好き10
- レッドチェリーシュリンプ水槽のミズミミズ対策9
- レッドチェリーシュリンプの抱卵と稚エビの飼育8
- レッドチェリーシュリンプと仲間の川エビ達7
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖の方法6
- レッドチェリーシュリンプの水槽と撮影の発見5
- レッドチェリーシュリンプの雄雌を見分ける4
- レッドチェリーシュリンプ水槽の苔を食べ始める3
- レッドチェリーシュリンプ水槽は寂しく豪華2
- レッドチェリーシュリンプ飼育と繁殖日記開始1
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント