メダカを飼いたい!でも飼育が難しくてすぐに死んでしまう。
メダカをショップで購入し何度チャレンジしても全滅してしまう。
そんな貴方、まず最初に育てなくてはならないのはメダカではなくバクテリアだということを忘れていませんか?
メダカ飼育には、まずバクテリアを育てる
メダカを飼育したいと思う人は多いのですが、最初にバクテリアを育てたいと考える人は少ないですよね。
でも、このバクテリアが育っていないことが飼育してもメダカが死んでしまう原因なのです。
詳しくは、バクテリアとパイロットフィッシュやバクテリアの定着を読んで下さい。
ここで育てるバクテリアとは以下の3種類です。
- 糞尿を餌にアンモニアを作るバクテリア
- アンモニアを餌に硝酸塩を作るバクテリア
- 亜硝酸を餌に亜硝酸を作るバクテリア
そんなに育てなきゃいけないの?と思うかもしれませんが、他のバクテリアと同じく空気中や水中に普通に生息しているものです。
早い話、バケツに水を張っておけば、バケツの水の中に普通に存在します。
存在はしますが浮遊的に存在しているだけで、そのままでは何もしませんし定着もしまないのですが、メダカを投入すると・・
1.メダカが水の中で糞尿をすることで餌が現れ、1番目のバクテリア達が繁殖を始め餌を食べ(分解)アンモニアが水の中に現れます。
2.餌(アンモニア)が現れたことで、2番目のバクテリアたちが繁殖を始め餌を食べ(分解)、亜硝酸が水の中に現れます。
3.餌(亜硝酸)が現れたことで3番目のバクテリア達が繁殖を始め餌を食べ(分解)硝酸塩が出現します。
メダカ達に及ぼす影響
- アンモニア 猛毒
- 亜硝酸 かなりの毒
- 硝酸塩 ほぼ毒素なし(水の安定)
となっていて、私達がメダカ飼育で目指すのは硝酸塩の状態です。
この状態になるには、正常な水槽で約1月半かかります。
バクテリアが有効に機能するまでの期間は頻繁な水換えで毒素を薄めてあげる作業が必要で、この期間に水換えを怠るとメダカ達は猛毒の中で死んでいくことになります。
水が安定した後も、硝酸塩は増える一方なので定期的な水換えを行い水質を保つようにします。
バクテリアの育成に必要なもの
バクテリアが増殖するために必要なものは以下3点です。
- 餌
- 酸素
- 定着する場所
バクテリアの餌はメダカを飼育していれば自然に補えます。
好気性細菌である濾過バクテリアは餌を分解するときに酸素を必要とするので十分な酸素がないと定着しません。
方法としては、出来るだけ空気との接触面の大きい水槽を用意しましょう。
また、2番目と3番目のバクテリアは増殖スピードが極端に遅いので、増殖を待つだけでなく空気中から入ってくるバクテリアに期待しましょう。
実は、バクテリアは水中自体にはあまり居ません。
バクテリアはあらゆる物の表面に定着し増殖するので水槽内のあらゆる物の表面積(バクテリアレベル)が多いほうが沢山のバクテリアが定着します。
特に、増殖するのに餌と酸素が必要なので、餌が勝手に集まってきて水流によって酸素も十分にある場所、フィルターが一番バクテリアが多い場所となり、次に残餌等が溜まりやすい底砂でしょうか。
底砂の場合は、あまり厚い底砂は水流による空気の循環が期待できないので有効な厚さは種類によっても変わりますが、約3cm位です。
バクテリアを減少させる原因
折角育ったバクテリアも、その後の処置を間違うと一気に減少してしまいます。
前にも書いたように、バクテリアはあらゆる物の表面に定着しています。
- 水槽をきれいに洗う
- フィルターを掃除する
- 底砂を掃除する
この行為は定着したバクテリアを排除してしまうことになります。
特にバクテリアが多く定着しているフィルターは一度に完全に掃除せずに2回に分ける等の工夫が必要です。
間違っても、フィルターと底砂を一緒に掃除なんてことはしないでください。
最後に、水換えは前にも書いたように水の中自体にはバクテリアはほとんど居ないので大丈夫ですが、一度に大量に行うと水質の急変という面で危険ですよ。