白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
サイト内検索
こんにちわ。ヒメスイレン日記12です。
白メダカの最初の稚魚達が昨日、貰われていきました。卵を自分で採取して飼育するように提案しているのですが、卵からは不安らしく稚魚を欲しいというのでまだ小さいですが安定期に入っている稚魚をあげました。(本当は第一号なので私の水槽にと考えていたのですが・・・)
やはり白メダカは近所の人に人気があります!
残りの白メダカ稚魚はもう貰い手が決まっているので、自分用の確保分も含めて卵の採取再開です。
白メダカの卵採取
今回の採取で白メダカの卵50個位確保できたので、また卵から稚魚への飼育の再開となります。
去年は稚魚水槽にはアナカリスを一本入れていたのですが、今年はグリーンウォーターにアナカリスよりもドワーフフロッグピットの方が合うとおもい、ドワーフを入れています。
これが、結構いい感じで、低光量に強いし、グリーンウォーターでも、浮かんでいるので元気そのものです。
今後の稚魚飼育はドワーフフロッグピットで行くことにしました。
稚魚水槽の酸素供給にも役立ち、根が水中の稚魚の良い隠れ家になり稚魚達も一層元気に感じます。
去年から今年の冬の「ドワーフフロッグピットの越冬実験」でも屋外水槽で放置のまま無事に越冬(関東南部)してくれた耐寒性もあり、夏場はひたすら増えてくれるので、簡単で手間いらずなのに、浮き草特有の浄化能力や酸素供給も望める素敵なやつです。
勿論、ミナミヌマエビとの相性も抜群でドワーフフロッグピットの根にヌマエビがつかまっている姿は可愛いですよ。
ヒメスイレンの葉の間引き
ヒメスイレンも葉がかなり増えてきたので、外側の葉からある程度間引きしてあげました。
スイレン系は、葉を適度に間引きしてあげないと栄養を葉に取られてしまい花ツキが悪くなります。
また、増えた葉によって光が遮られる原因にもなるので、適度に外側の古い葉から間引いてあげます。
水槽が窮屈そうに見えたら間引きしてあげましょう。
水槽もさっぱりとして見栄えが良くなります。
待ち遠しいヒメスイレンの開花ですが、今のところ蕾が確認できていません。
実は葉も最初蕾の様な感じで出来て水面に届くと葉を広げるので間違ったりしましたが蕾を見落とさずに観察していきたいと思います。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント