ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
サイト内検索
4月の12日から開始したヒメスイレン日記ですが、ヒメスイレンの若葉がぞくぞくと出てきています。
最初は細長い三角錐状に出てくるので蕾かなと思いましたが、伸びていく過程で先端の三角錐が広がり葉になることが解りました。
まるでパラソルが広がるような感じに葉になるんですね。
ちょっと、ガッカリもありましたが、感動もしました。
開花は、やはり今月の後半から来月の初めあたりなんでしょうね。
何はともあれ、若葉が各ヒメスイレンとも4枚位出てきています。そこで、今回はヒメスイレンの葉に関することを書きたいと思います。
ヒメスイレンの葉
ヒメスイレンに限らず、スイレン全体として、根の部分(蕾や葉が出ている部分)に太陽光が当たらないと花の付が悪くなります。
スイレンの育成途中で葉がどんどん出てきますが、黄色掛かった葉は勿論、根の部分への日光を遮るような場合は、進んで根元から切り取ってしまいましょう。
増えた葉を間引く事は、全然問題ないので積極的に間引くと花の付が良くなります。
水がグリーンウォーター化している場合も問題で、根の部分に光が届くように水深を浅くしたり、グリーンの度合いを水替えやフィルター等で調整してあげるようにしましょう。
稚魚の育成優先等で、グリーンウォーターを優先したい場合は、花の付が悪くなり葉だけのスイレンという寂しいことになる可能性もありますが、スイレン自体は生きているわけですから来年の開花には影響ないので安心して下さい。
ヒメスイレンの肥料
ヒメスイレンの開花が始まったら、肥料のの追肥をして、夏の終わりまでの花の栄養を与える事を忘れずに。
開花時期一杯花を咲かせるには、肥料を与える必要があります。
ヒメスイレンに与える肥料は、charmさんのビオトープの固形栄養素がお勧めです。
信頼できる肥料なら何でもいいのですが、メダカ達への影響等心配な場合はこちらを購入して下さい。
この肥料であれば、メダカやミナミヌマエビへの影響は無いので安心して使えます。
小分け売りなので、価格も250円前後と安く購入できるので便利ですよ。
ちなみに、画像に写っているケースは撮影用らしく、届くのはチャック式のビニール袋に入ったものが届きます。
追肥の方法は、スイレン鉢の根から離れた部分に4か所くらい箸のようなもので穴を開け埋め込むようにしましょう。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント