メダカ水槽の濾過装置(フィルター)の選び方
サイト内検索
今回は、メダカ水槽の濾過のお話です。
水槽の濾過装置は、色々な種類がありますよね。
投げ込み式フィルター、底面式フィルター、上部式フィルター外部式フィルター、外掛け式フィルター等様々です。
フィルターの役目と濾過器の特徴を見ていきましょう。
コンテンツ
水槽での濾過の種類
生物濾過
バクテリアによる水質を安定させる濾過のことです。
水槽管理では、一番大切な濾過になります。
アンモニアによる毒を無害化させるバクテリアにしかできない濾過です。
この濾過が出来ていない水槽では魚は生きていけません。
物理濾過
フィルターによる、水槽内のゴミ等の濾過のことです。
魚の糞や残り餌、ゴミ等を物理的に濾過することをいいます。
よく、メダカ水槽にはフィルターは要らないと言われるのは、少量のメダカだけを飼うのであれば、メダカはあまり水を汚さないからです。
この処理で、水替えや水槽のメンテナンスがかなり楽になります。
また、バクテリアの温床としての役割も果たします。
化学濾過
活性炭等を使った吸着濾過と呼ばれる有機物を吸着して濾過する方法。
効果は大きいが吸着材の効果が短いため、短期間の交換となり、手間とコストが多くかかる。
濾過方式別フィルターの特徴
濾過能力順にフィルターの紹介をします。
底面式フィルター
底砂自体がフィルターの役目をするので、濾過能力はダントツです。
方式も一番理にかなっていて、バクテリアの育成効果も高く、理想的な濾過システムです。
ですが、底砂がフィルターなので、メンテナンス性が鬼のように悪く、二度と魚を飼いたくなくなるかも?
しかも、抜群のバクテリア保有と言いながら、底砂を洗うと・・・
とても悲しいフィルターとしか言いようがありません。
上部式フィルター
これが私がお勧めする、最高の濾過方式です。
濾過能力はとても高く、バクテリアの温床としても最高。
圧倒的に濾材スペースが広く、バクテリアも安定し、濾材の選択肢も豊富、フィルター交換も、半分づつにするなと応用が利き、水質管理には、無敵のフィルターです。
大きめの魚の場合は、このタイプのフィルターが多く使われています。
何といっても、コストパフォーマンスが高いです。
大きいし見た目が悪い・・・全然気にしません。(^^;
フレーム式水槽じゃないとまずいんじゃない・・・
最初にフレーム水槽とセットで購入すればいいんです。
最初に水槽と上部式フィルター、照明のセットを買えば、60cm水槽セットで5000円位で買えます。
水槽を増やす等の時も、中の濾材を半分分ける等で応用も効きます。
外部式フィルター
今一番人気の高いのが、外部式フィルターです。
外部式フィルターでは、エーハイムの物が高い人気を持っています。
濾過能力は普通ですが、バクテリアの定着は良いようです。
様々なパーツが販売されていて、拡張性も高いです。
また、水槽を選ばないので使い勝手が良いです。
何といっても、水槽周りがすっきりし、水槽自体のメンテナンス等がしやすいです。
インテリア性を考えると最適なフィルターです。
また、密閉式なので、水草水槽には、CO2を逃がさないため最適です。
外掛け式フィルター
30cm以下の水槽には、便利です。
濾過能力は低いですが、一応使えます。
また、水槽のふちに掛けるので、水槽内のメンテナンスの邪魔にはなりません。
フィルターの交換等も手軽で使い勝手はいいです。
私も、12Lの水槽に使用していますが、扱いやすいですよ。
フィルター交換も、手も汚れません。
投げ込み式フィルター
文字通り、水の中に投げ込んでおくだけの手軽なフィルターです。
バケツやプラケースなどで飼う時に、とりあえず投げ込んでおくと良いです。
濾過能力は、あまり期待できませんが、小さい水槽には丁度いいです。
値段も安く、一個持っていても良いですね。
濾過装置まとめ
自分の気に入った濾過装置は見つかったでしょうか?
フィルターは、濾過能力も大切ですが、バクテリア定着の一つの手段としても大きな役目を持っています。
底砂を敷き、フィルターを設置することで、水替え・底砂掃除・フィルター交換の周期をずらすことで、
バクテリアの急激な減少は必ず防げます。
バクテリアの定着で安定した水は宝ですよ。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント