メダカ春の屋外水槽掃除
サイト内検索
春らしい暖かい日が続き、水温も上昇してきたのでメダカ屋外水槽の大掃除をする時期になりました。
何故春先が屋外水槽の大掃除の時期かと言うと、水槽を管理する人間にとっても都合が良いからです。
水草の植え替えや株分け、伸びすぎた枝のカット等と合わせてやってしまえるのでこの時期が最適なんです。
メダカ屋外水槽の掃除
私の水槽では去年投入したナガバオモダカの株分けとヒメスイレンの鉢の手入れを兼ねて水槽内に溜まったゴミや藻類の除去を行います。
冬の間に溜まったゴミやメダカの冬眠用に入れた落ち葉類を取り除き水草の株分けを兼ねてあっさり底砂の掃除をすると行った感じです。
春先は水温が不安定でメダカの病気の発生も多い時期でもあるので完璧に掃除してしまうのは水質の変化によるメダカのストレスが心配です。
ある程度綺麗にするけどメダカ達の住み慣れた環境も少し残してあるんだよ~!という感じの掃除がいいですね。
この完璧に綺麗にしてしまわない掃除が、「春先にメダカが死んでしまう」という現象の対策にもなります。
春のメダカ水槽の掃除の方法はメダカと春の屋外水槽に詳しく書いてあるので読んでみて下さい。
ナガバオモダカ
去年一つの水槽に一鉢入れたナガバオモダカですが、繁殖力はさすがで鉢を飛び越え底砂にも新しい株が増殖しています。
夏ころに白い小さな花を咲かせてくれるので水槽の影の立役者としてとても優秀です。
ものすごく丈夫で世話要らずなうえ冬もそのまま水槽の中で越冬します。
他の水槽に株分けしても余ってしまいうので待機用水槽に入れておいて通りすがりの人におすそ分けしたいと思います。
ヒメスイレン
去年は冷夏と日照時間の短さで咲きませんでしたが今年は綺麗に咲いてくれることでしょう。
赤と黄色のヒメスイレンを鉢で入れていますが2ヶ月以上に渡りきれいに咲いてくれます。
まとめ
メダカ屋外水槽は植物を入れることで余分な栄養素を吸収してもらい、餌の与えすぎに注意すれば水質の管理はかなり楽になりますね。
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント