メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
サイト内検索
今回採取したメダカの卵は、7割程孵化しメダカの稚魚達が稚魚用飼育容器の中で元気に泳いでいます。
水温は低めな今の時期ですが、今回は卵の採取を積極的に行っていなかった関係で早く生まれた卵達が採取早々に孵化し、連日孵化が続いた形でした。
去年生まれて、里子に行き損ねたメダカ達をグリーンウォーターで飼育していたので、稚魚水槽に入れてやることにしました。
稚魚飼育容器にグリーンウォーター
- 緑藻系のプランクトンなので、メダカ達の餌になる
- 食べられる餌の少ない稚魚の場合、生存率が格段にあがる。
- 稚魚達の糞尿を餌にしてくれるので水の浄化になる。
- 色付きな水なので、稚魚達のストレスが減らせる。
このような効果を狙い、稚魚飼育容器に投入しました。
このグリーンウォーターの中で元気に育ってくれることでしょう。
このままでは、何が写ってるかわからないと思うので、PC環境の方はクリックして拡大してみて下さいね。
モバイル環境の方、黒いゴミに見えるのが、稚魚だと思って下さい。
というか、画像ではグリーンが確認しずらいですね。(下手ですみません。)
グリーンウォーターについては、グリーンウォーターの種類と作り方を読んでください。
子の稚魚達がある程度まで育ったら2回目の卵採取を行おうと考えています。
それと、近所の人にメダカの卵を自分で採取して持ち帰ってもらっているのですが、これが結構評判が良いです。
いちご狩りとかの気分なんでしょうかね。
喜んで卵採取していきますよ。
これが、グリーンウォーターで里子用に飼育しているメダカの水槽です。
今日のヒメスイレン水槽
ヒメスイレン(黄色)とクロメダカ、ヒメダカ水槽です。
状態は相変わらず最高を保っています。
こちらは、ヒメスイレン(赤色)と白メダカ水槽です。
同じく最高の状態を保っています。
どちらの水槽とも、水のグリーン化を防ぐために頑張っていて、稚魚水槽とは逆です。
グリーンウォーターの弱点である水の濁りでヒメスイレンの開花に影響するのは困りますからね。
今の所、苔取り濾材は使用せずに済んでいます。
ヒメスイレン開花記録データをアップしたので参考にしたい人はどうぞ。
ヒメスイレン日記記事一覧
- ヒメスイレン開花記録データ
- メダカ水槽のヒメスイレン謎の蕾が伸びてる38
- メダカ水槽のヒメスイレンの蕾ラッシュ37
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾が増えた36
- メダカ水槽とヒメスイレン赤お前もか!35
- メダカ水槽のヒメスイレンとメダカ稚魚34
- メダカ水槽のヒメスイレンと謎の塊33
- メダカ水槽のフィルター掃除とヒメスイレンの謎の蕾?32
- メダカ水槽の赤ヒメスイレンとミナミヌマエビの稚エビ31
- メダカ水槽のヒメスイレン日記覚え書き30
- メダカ水槽のヒメスイレンと不信な容器29
- メダカ水槽のヒメスイレン暑さ対策28
- メダカ水槽のヒメスイレン3個目開花2日目27
- メダカ水槽のヒメスイレン第3の蕾開花26
- メダカ水槽のヒメスイレン2開花4日目25
- メダカ水槽のヒメスイレン蕾2開花3日目24
- ヒメスイレン開花2日目は横向き23
- ヒメスイレン黄色、第二の蕾が開花22
- 白メダカ水槽の赤ヒメスイレン開花5日目達成21
- メダカ水槽のヒメスイレン開花5日目20
- メダカ水槽のヒメスイレン開花4日目19
- メダカ水槽のヒメスイレン開花3日目18
- メダカ水槽のヒメスイレン開花2日目は雨17
- メダカ水槽のヒメスイレン開花16
- メダカ水槽のヒメスイレン、新たな蕾が15
- メダカ水槽のヒメスイレンに蕾が付いた14
- メダカ稚魚全滅!その原因は・・・13
- 白メダカの卵とヒメスイレンの葉の手入れ12
- メダカ稚魚にブラインシュリンプを与えてみた11
- メダカ稚魚水槽にグリーンウォーター10
- 白メダカの卵も順調に孵化してきました9
- メダカの卵が孵化した-稚魚誕生8
- ヒメスイレンの若葉がぞくぞく出てきた7
- メダカの卵を確実に孵化させる方法6
- 白メダカが一匹足りないぞー!5
- 白メダカが水面に姿を現すようになった4
- ヒメスイレンと白メダカ水槽に底砂と水草を3
- 白メダカもヒメスイレンも雨の中・・・2
- 白メダカとヒメスイレン(姫睡蓮)日記開始
メダカ関連コンテンツ
モバイル環境で閲覧している方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。
最近のコメント