現代の科学社会においての研究はどうしても動物を使った科学が必要不可欠となっていますよね。
ですが動物を扱った研究は簡単なものではありません。
世話や扱いに大変な費用を使用するからです。
そこでメダカの参上となります。
メダカは研究者にとっては利点が多く扱いやすい動物といえるのです。
そこで科学とメダカについてご紹介します。
■宇宙メダカ
1994年にアメリカのフロリダ州ケネディー宇宙センターから、日本人宇宙飛行士の向井千秋さん達がスペースシャトルに乗り宇宙へと旅立った時、実はメダカも一緒に15日間の宇宙旅行に参加していたそうです。
そのメダカ達はセキツイ動物として初めて無重力状態で交尾・産卵を行ったのです。
この時に産まれたメダカを「宇宙メダカ」と呼びます。
決してエイリアンの一種ではありません。
この結果のおかげで無重力でも子孫を残していける事が発覚したのです。
メダカの素晴らしい頑張りのおかげで人間が宇宙に暮らし、子孫繁栄する新しい時代が来るのかもしれませんね。
メダカ様々です。
■メダカの体色について
ニホンメダカの持つ色細胞には黒色・黄色・白色・虹色の4種類があります。
メダカの体色はこの4色細胞のバランスや数によって決まるのです。
黒色と黄色の色細胞が多いクロメダカは、その細胞の大きさを変えることが出来るので自然界では保護色の役割を果たしているのです。
色細胞のほとんどが黄色で黒色細胞が全く発達していないのがヒメダカになります。
シロメダカの色細胞は黒色や黄色の細胞は一切無く、キレイな白色のウロコが並ぶ様子が顕微鏡で確認できます。
色細胞は親の遺伝によって決まるのです。